|
91.雇っておいてよかった
「銀行簿記例題」 大蔵省銀行課編 佐久間貞一刊
二巻二冊 題箋付 15,750円
御雇外国人(英)暹度(シャンド)式簿記教書
このシャンドさんは、慶応2年に英国マーカンタイル銀行の一員として横浜に来日し、やがて明治5年に大蔵省の御雇外国人となりました。彼は紙幣寮書記官として国立銀行の簿記形式の統一をはかり、大蔵省で役人や国立銀行員に講習して日本の銀行制度の基礎作りをします。その講義内容が本書「銀行簿記例題」や、「銀行簿記例題解式」、「銀行大意」などにまとめられています。
ちなみに二.二六事件で知られる高橋是清は、少年のころにマーカンタイル銀行でシャンドのボーイをしており、ここ英語を学んで米国に留学。あちらでは奴隷なみの境遇を受け、ひどく苦労しながら経済を学びます。
さらにのち、日露戦争の開戦前夜、当時日銀の副総裁だった高橋は、当時パース銀行にいたシャンドに、戦時公債の引き受けを依頼しています。もしこれがかなわなかったら、日露戦争の勝利はおぼつかなかったろうともいわれています。
本当に雇っておいてよかった(笑)。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 |
銀行簿記例題 大蔵省銀行課編 佐久間貞一刊 1冊 明12 二巻二冊 題箋付 御雇外国人(英)暹度(シャンド)式簿記教書 |
15,750円 |
2 |
銀行簿記例題・銀行簿記例題解式 6冊 ・銀行簿記例題 銀行課編纂 佐久間貞一蔵版 二巻二冊 題箋元袋付 初版 明治12年5月刊/銀行簿記例題解式 銀行局編纂 佐久間貞一蔵版 四巻四冊 |
47,250円 |
3 |
日露戦争実記 各冊分売 博文館 1冊 少ヤケ背綴傷ミ有含 第3編(明37年3月3日)・第4編(明37年3月13日 表紙周りトレ綴傷ミ)・第5編(明37年3月23日 表紙周りトレ綴傷ミ)・第15編(明37年6月3日)・第24編(明37年8月3日)・第28編(明37年9月3日)・第30編(明37 |
1,260円 |
4 |
英国志 (英)慕維廉著 長門温知社蔵板 文久1 八巻五冊題箋付巻一擦有 上海刊『大英国志』の翻刻版。長州による刊行で、当時最も充実した イギリス史書。 |
157,500円 |
5 |
お雇い外国人6 軍事 高橋邦太郎 鹿島出版会 1冊 昭43 初版 カバー帯付 |
2,100円 |
6 |
日本銀行株主関連資料 一括 9冊 冊子 無刊記 大正4〜8年 姓名表・営業報告・半季報告など |
4,725円 |
7 |
銀行 紅林茂夫 アテネ文庫 1冊 昭27 再版 |
1,260円 |
8 |
多国籍銀行事件 山田智彦 文芸春秋社 1冊 昭56 初版 カバー帯付 献呈墨署名入 |
1,575円 |
9 |
忍商業銀行四十年史 松岡敬太郎編 1冊 昭11 非売品 函付 湿綴傷ミ頁取有 |
1,575円 |
10 |
数学三千題解式 尾関正求 2冊 明13 増補(明治一五年初版)共 初版 和装 横判 正編奥付少墨 |
3,990円 |
11 |
戦争経済学 サヴィツキィ/大竹博吉訳 ナウカ社 1冊 昭9 現代戦の経済的基礎 初版 シミ有 |
1,575円 |
12 |
日本外国商人独通詞 神戸多田屋・大阪柏原屋合梓 1冊 薄冊一二丁 少墨付有 明治初期刊 表紙は六国国旗彩色刷、内容は時計図、時計之早覚、ローマ字いろは、数字及び「牛 ビーフ、猿 モンケー」式の簡便な字引き。 |
31,500円 |
13 |
経済小学 神田孝平 1冊 慶応3 (英)イリス著経済入門書。 二巻二冊 題箋付 |
84,000円 |
14 |
銀行頭取 山田智彦 講談社 2揃 平2 初版カバー帯付上巻献呈墨署名入 |
1,575円 |
15 |
銀行合併 山田智彦 講談社 1冊 平3 初版 カバー帯付 献呈墨署名入 |
1,260円 |
16 |
危険銀行 山田智彦 講談社文庫 1冊 平10 初版カバー帯付 献呈墨署名入 |
1,050円 |
17 |
銀行合併 山田智彦 講談社 1冊 平3 初版 カバー帯付 献呈ペン署名入 手紙付 |
1,050円 |
18 |
旅之歌 間島弟彦 1冊 函少擦有 大正9年8月序 (奥付無) 間島冬道の子。父と同じく銀行家(三井銀行常務)で歌人。 おそらく生前唯一の歌集。 |
8,400円 |
19 |
小学珠算例題 黒崎信・椚田直次郎 河合氏版 2冊 明23 附録共 再版 和装 正巻題箋欠 |
2,625円 |
20 |
銀行罪悪史 遠藤麟太郎 日本評論出版部 1冊 大11 重版 少傷ミ帯少欠 |
2,625円 |

 |
|
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
|