|
50.若き日の・・・・・・
「随筆 茗荷の花」 加藤因 玄文社
昭17年12月10日 4,725円
教育者の随筆ですが、巻末に「猟人日記のこと」を収録。これに関しては下記に某氏の面白い一文を転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敲戸会
明治四十二年九月十六日昭文堂刊『猟人日記』(ツルゲーネフ作)の訳者として、戸川秋骨と併記されている敲戸会同人(玉井海嶠、寺田春村、森下零雨、加藤荊峰)に就いて記した一文がある。荊峰と号していた加藤因の随筆集『茗荷の花』中、「『猟人日記』のこと」とあるのがそれである。文中何故か加藤本人の外は、玉木、寺尾、森田、と一字づつ違へた姓にして書いている。
東京高等師範学校の同級生だった彼等は、在学中の記念に「何か目に見えるものを残さう」と、黄表紙の英訳本『猟人日記』を撰び、講師の秋骨に指導を仰ぎ乍ら手分けして翻訳する事にした。又この時に四人の会を「誰が云ひ出したのだったか覚えていないが」敲戸会を名付けたと云ふ。その意味は、引用するこちらの方が気恥しくなるやうな條だが、次の如し。「何と云つても、時代は今や澎湃として新しいのだ。若い者が新時代の扉を開くのだ・――「ヤンガー・ゼネレーション、ノック・ザ・ドア!」かう叫ぶやうな気持で、『敲戸会』この名前に、皆が同意した」。
当時は自然主義を始め多彩な文芸運動隆盛の時代であり、世の青年達が影響を受けずにいられなかった一端が伺へるやうである。
斯くして成つた翻訳『猟人日記』は、秋骨の周旋で出版された。その後四人共教育の道に入り、玉木は国語教授、寺尾は奉天の中学校長から満洲で教科書編纂の任に当り、森田は地方で長く女学校長をしていてこの頃中学校に替つたと云ふ。そして加藤本人は、大正頃「台湾の国語学校(今の師範学校)に、国語の教師をしてい」、今は「私の学校」の校長らしい。と書くのも『茗荷の花』に校名は出て来ず、学生時代の回想でも東京師範の名を記していないからである。何の事やら。
戸川秋骨は当時東京高師で講師をしてをり、玉木即ち玉井海嶠は後の国文学者玉井幸助その人で、明治四十二年同校を卒業している。
『猟人日記』初版は売切れたやうで、再版本も見る。又、大正七年九月十日大鐙閣から袖珍本に改版して復刊されたが、戸川秋骨訳と而已、敲戸会同人の名は消えている。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 |
各種・学校規則 各種分売 1冊 各1枚 少傷ミ有 刊記無のものはほぼ他と同年代 〓東京主計学校々友会会則(明治32年4月) 〓東京簿記学校規則(明治20年11月創立明治30年12月改正) |
1,050円 |
2 |
随筆茗荷の花 加藤因 玄文社 1冊 昭17 |
3,990円 |
3 |
年玉両面道中記 京屋弥兵衛・山田屋八左衛門板 1枚 両面刷 30×40〓 虫損有 江戸後期刊 江戸の定飛脚二店による一枚刷の簡略な道中案内。 |
8,400円 |
4 |
東洋の花 永松浅造 学芸社 1冊 昭9 初版 カバー背大傷有 稀代の相場師といわれた伊東ハンニの半生と、彼の主張する新東洋主義論のあらましを収録。尚、『東洋の花』とは別に『新東洋主義論』 (新東洋社 再版 昭和9年6月25日)・『新東洋主義の思想と 信仰』(新東洋社 再版 昭和17年12月 |
39,900円 |
5 |
骨の学校 盛口満・安田守 木魂社 1冊 平13 ぼくらの骨格標本のつくり方 初版 カバー付 |
1,575円 |
6 |
拾玉智恵海 藤井見隆編 3冊 江戸後期刊 題箋付 保存良 半紙版 |
21,000円 |
7 |
各種・学校規則 各種分売 1冊 各1枚 刊記無のものはほぼ他と同年代 〓実用英語会規則(明治31年)破レ3箇所有 〓実用英語会規則(明治32年)少傷ミ有 〓東京大成院規則 裏面シミ・破レ3箇所有 |
1,260円 |
8 |
江戸時代の川柳 近世日本文化史研究会編 文教書院 1冊 昭3 初版 函付 背ヤケ蔵印有 |
3,150円 |
9 |
江戸時代の川柳 近世日本文化史研究会編 文教書院 1冊 昭3 初版 函付 |
3,990円 |
10 |
加藤犀水短冊 各種分売 1冊 東大法〜中央大学学長 〓初日さす波間に白き鴎かな(波模様入金散し) 〓国道や穂麦の揺らぐ松の風 〓苜蓿に玉川砂利の零水かな(金散し) 〓棹 いや高く高く高きに登られし 〓大鍋の猪に団へる野武士かな 〓毛深さを耻らふ下婢の種痘かな(藍玉模 |
2,625円 |
11 |
建長寺管長菅原時保(曇華) 書画帖 1冊 昭3 「心願」自筆題簽付 帙付 見開24×36 表裏14面 書と画賛を交互に置き、奥は「昭和三年春 建長曇華(印)」清品。 |
47,250円 |
12 |
若き日の日記 矢内原伊作 現代評論社 1冊 昭49 われ山にむかひて 再版 函付 |
1,050円 |
13 |
江戸期日本の先覚者たち ラードリ・ザトロフスキー/翻訳委員会訳 東研 1冊 昭54 唯物論思想の夜明け 初版 帯付 |
1,260円 |
14 |
(仮)玉遊び吉凶占ひ 1冊 彩色木版刷 江戸後期頃 盤一枚 袋入 |
21,000円 |
15 |
活世界 活世界社 9冊 第1号(明治23年12月23日)〜第10号(明治24年4月7日)内第四号欠 川崎紫山・佃斗南・鈴木天眼主筆による国粋主義、亜細亜主義を 標榜する政治誌。 |
84,000円 |
16 |
猟人夜話 赤尾好夫 木村毅序 白鯨社 1冊 昭24 初版 ヤケ有 献呈墨署名入 |
3,150円 |
17 |
立憲政体略 加藤弘之 上州屋版 1冊 慶応4 和装 初刷 政体を大きく君主制と民主制にわかち、西欧の例をとりながら政治の あり方を紹介。さらに国民の私権、公権に言及して、小冊子ながら 当時の読書階級に大きな影響を与えた著作。『真政大意』とともに 加藤弘之(弘蔵)の最初期の出版物。 |
47,250円 |
18 |
日本耶蘇会刊行書志 アーネスト・サトウ 1冊 大15 私家版(1888年)復刻版 解説(明治文化研究会編 警世社書店 非売品)共 帙付。 原寸大の図版とサトウの英文解説による「切支丹版」書誌。 |
126,000円 |
19 |
江戸時代文芸資料 国書刊行会編 名著刊行会 5揃 昭39 函付 ヤケ書込少汚印有 |
6,300円 |
20 |
東京名勝詩集 増山守正編 石川治兵衛刊 4冊 明16 漢詩集 二篇四冊揃 和装題簽付 東京の名所旧跡を題材とした漢詩集。中村敬宇、長三洲、高雲外、 大沼沈山ら大家が名を連ねている。 |
52,500円 |

 |
|
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
|