アカウント情報カートを見るレジに進む

1.曲亭馬琴の手紙

1.曲亭馬琴の手紙
1.曲亭馬琴の手紙
■□在庫の中から・その①・馬琴の書状■□
曲亭馬琴書状 315,000円

鈴木義惣治・同勘右衛門宛(天保六年)七月八日付 極長文 幅装 箱付
 
(封)東都神田明神下にて 瀧沢篁民 曲亭馬琴
 天保六未
 六月十七日御状の返事 閏月八日報

(本文)六月十七日之芳翰七月廿二日ニ致参着。忝致拝見候。
先以残暑之砌、貴地被成御腰弥御安全被成御起居、珍重ニ奉存候。
随而藪屋無異ニ罷在候。御休意可被下候。
然者先便、倅琴嶺死去之始末、年来の御旧識ニテ
病中具之あらまし為御知為御遣候処、……

といってもなんのことだか判りませんよね。これは南総里見八犬伝でしられる滝沢馬琴が息子の琴嶺に先立たれ、その際に香典をいただいた人へ出したお礼状です。写真上段がそれで、長文を二段に分けて幅に装丁しています。宛先の鈴木さんとは浅からぬつきあいだったようで、馬琴さんは、ながながと息子の死をくやみ、最近は自分も老体で腰が痛んで起居もなまならないとか、奥さんも病気なので、今は長女の家に出養生に行かせていることとか、近況をつぶさに報せています。馬琴の伝記資料としても、なかなか良い書状です。
ところでこの封筒(封 写真下段)を見ると馬琴さんは東都神田明神下、つまり銭形平次のご近所に住んでいたのですね。神保町とは眼と鼻の先、わが“じんぼう”エリアのお方でした。そうだったのか。これは知らなかった。そしてもうひとつ、もう一度封筒の名前に気をつけてください。「瀧沢篁民 曲亭馬琴」となっているでしょう。今では「滝沢馬琴」と言い習わしていますが、これはペンネームと本名をごっちゃにした、誤った呼び方なんですね。つまり本来は曲亭馬琴、もしくは滝沢篁民(これは号。或は本名の「滝沢興邦→後には滝沢解」)という風に言わなくちゃいけないのでした。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 上杉定勝花押状
1幅 六月十日付 出羽米沢藩二代藩主 先日者、我等女共仕合ニ付而、両度御使者、            殊為香典銀子三拾枚被掛御意、忝被存候云々
210,000円
2 松花堂昭乗書状
1冊 台紙貼 一昨日者、被召寄御茶被下、名物之諸道具、多数拝見仕色々御懇意、 仕合一々可申様も無御座候云々
157,500円
3 盛岡中大田村無尽手形
1枚 …一日拾文づつおとり銭相出し可申候。此しち物ニ私子共、志茂ト男年十六才罷成、永代ニ御引取被下度候。但し此しち物ニ付書入等も不仕、何の出入無御座候……。
52,500円
4 長三洲(光太郎)書状幅
1幅 錦織周泉宛三月二十日付 墨書18行 木箱少傷ミ有 未得拝唔候共、彼是…
52,500円
5 会津八一書簡
1通 大正12〜14年 吉田儀左衛門宛 ペン15行封筒付 「拝啓 左の諸品御受取御とり被下度候 △絵巻物一巻△鞭一本△鉱金佛一體△桜皮手堤 以上はいろゝの時に拝借しおきしものなり此機会を以て返上いたし候或は右のうちにて御恵役の意味のものもありしあらむかとも存じ
63,000円
6 日野資矩書状
1枚 久世中将宛 12月2日宛 来十四日可被行 内侍所臨時御神楽可令候 御剣給者依 天気執達如件 十二月三日 左中弁資矩 謹上久世中将殿
126,000円
7 書礼
正保元年高倉伊左衛門筆 1冊 墨付四五丁 各丁九行詰 一冊 内題「書礼之次第」 紙高二四×横一八・五糎 表紙共紙 書き外題入 本文空押し罫入。書状作法書。奥書には「此書、石川主殿御家ニ有、  石川伊織殿より斉藤又七ニ被遺、又七より拙者ニ移被申候。      向後ニ到而モ、秘蔵可仕者也
52,500円
8 老中阿部正弘書状
1幅 墨 覚 伊勢守 別紙、古賀小太郎 海防策、手に入候侭、読書掛御用ニ差 越可申候。此段申入候 事候。七月十二日
126,000円
9 馬琴関八州を行く
宝井馬琴 一公塾 1冊 昭48 非売品カバー帯付 墨識語署名入 「ういたこころぢあござんせぬ」
1,575円
10 馬琴天空を駆ける
       宝井馬琴 日本及日本人社 1冊 昭47 講釈師・歴史の旅 初版 カバー帯付 献呈墨署名識語「嘘は云うまい言われりゃつらい」達磨絵入
1,575円
11 御風歌集
相馬御風 春秋社 1冊 大15 初版 函付 藍野盟兄宛献呈  墨識語署名入 「わが吹きしたばこのけむが行末をけさしみじみとながめたりけり」 大正十五年七月十日」別に旧蔵者岡本文弥の絵入
63,000円
12 馬琴天空を駆ける
宝井馬琴 一公塾 1冊 昭47 初版 カバー帯付 墨識語「無心」署名入
1,260円
13 下総地方の民具
成田山霊光館   (史料館) 1冊 昭47 図録第一集 非売品  函付
2,625円
14 吉野五運宛書状
1冊 不審庵(千宗左)受取2通、永楽善五郎・了全連名1通、瀧本坊乗順書状1通及印譜1枚 宗左の書状は明治42年7月のもの。茶道入門の祝儀金千疋と別に香料など合計金三千疋の受取状。永楽の連名の書状は、古稀の祝として贈った水指の返礼の祝金千疋と肴料百疋の礼状。瀧本
47,250円
15 賀藤景琴伝
写本 大判罫線用紙墨付75丁 書き題箋付 1冊 内題「賀藤景琴之略伝」大久保霞城肉筆草稿か?(朱筆付箋有)   賀藤景琴は秋田藩士にて林政家・漢詩人。父景林と二代にわたって  行った能代海岸の松の植栽で知られる。
105,000円
16 賀屋興宣書簡
1通 大村清一宛 毛筆巻紙二八行  封筒付 昭一八年一〇月一一日付病気見舞 東條内閣蔵相、戦後A級戦犯。のち池田内閣で法相、政調会長。
12,600円
17 歌集六月
土岐善麿 各冊分売 八雲書林 1冊 昭15 特製限100 カバー函付 墨歌署名入 〓思ふこと然らば聴かむ言へといへど敢てし言はぬわかさに慣れつ  〓庭の樹々ひと葉さやがず暮れむとすしづかなりける日とおもふかな
31,500円
18 馬琴蝦夷から南へ
宝井馬琴 一公塾 1冊 昭51 非売品カバー帯付 墨識語署名入 「吾が道をゆく」
1,260円
19 絵本南総里見八犬伝
曲亭馬琴 金港堂 1冊 明42 再版 背革装 外被函少傷有
18,900円
20 中島栄一短冊
各種分売    1冊 美料紙 〓くれなゐは早くうすれし夕雲の山辺をさしてゆく鴨の群         〓それでも不思議に良心の痛みなどないのですうすぼんやりした月が 出ていて〓ライラックの花白き庭に窓ひらく(俳句)〓猫抱いても気に入らんのに…〓あきらめがたく又立つ桃の木の下に…
2,625円
GETAロゴ
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年6月 5日 月曜日 48664112 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)