アカウント情報カートを見るレジに進む

18.お大名の借金

18.お大名の借金
18.お大名の借金
18.お大名の借金
□■□お大名の借金■□■

大名貸し証文 元禄十二年 森長俊裏判    
               1通 210,000円     

写真上・中は証文の文面。
下は森長俊の裏判です。

 元禄十二年、播磨三日月藩主・森長俊の裏判のある借用証書。銀百七十貫(およそ3400両!)あまりを借り、年貢米を売却して支払うという内容が、大紙三枚に長々と書かれています。いわゆる大名貸しの証文ですが、この時の借財には特別の意味があったようです。

この少し以前、元禄十年に津山藩主・森家の四代、森長成が27歳で逝去してしまいます。彼の死の原因は、時の将軍・犬公方こと、かの徳川綱吉に野良犬を収容する「御犬屋敷」の造営を命じられ、財政の逼迫と幕府からの重圧の板ばさみになり、その苦労が重なったためだと云われています。

津山藩は急遽、長成の叔父、関衆利(せきもろとし)を継嗣と定め幕府へ許可を求めたのですが、将軍拝謁を急ぐ途中の桑名で、衆利は幕政を公然と批判。

「やってられっかよ。なんでこの俺さまが犬馬鹿に、頭さげなきゃいけないんだよー。お前らだって迷惑してんだろ!」と言ったかどうか。・・・ともかくも乱心騒ぎを起こしてしまいます。そのために跡目相続が許されず、ついに18万石の津山藩は改易となってしまいました。

 そして、このままだと津山藩の領土内にある、当時この森長俊が藩主であった津山新田藩も、自動的に没収になってしまいます。ために長俊は一時、幕府に抗戦することも画策したようです。信長以来の名門、森家には分家も含め一族が多く、家臣とその家族は数千名に及び、もし改易、そして戦となれば天下騒乱です。

結局、長俊は縁戚である池田家の力添えしてもらい、さらに前田・浅野・細川らの大藩に働きかけて、幕府に温情を求める方策をとりました。その甲斐あって、長俊には、新たに播磨三日月に新田藩と同じ石高の1万5千石が与えられ、以後三日月藩主森家として、幕末まで存続することになりました。

 新しい所領を得た直後の長俊にとって、元禄十二年の江戸参府は、こうした改易騒動の後始末の意味もあったのでしょう。おそらく各所に礼を尽くさねばならないであろう費用は、多額の借金をしてでも必要であったことが推測されるのです。これはおそらくそのための借金証文なのでしょう。

いやはや、犬小屋づくりで命をけずるは、悪口言って改易させられるは、ようやっと無事に生き残っても、なんやかやお金の苦労をさせられるは、・・・。お大名も大変だったんですね。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 江戸ばなし15将軍と大名
三田村鳶魚 青蛙房 1冊 昭33 初版 函付
1,260円
2 御旗印
1冊 写本墨付27丁 美濃判 彩色図入 江戸中後期頃写 はじめの11丁には極彩色の旗印、母衣、羽織などを図示し、     以下は二百石から十一万石以上までの石高による軍役人数を示す。  末尾に慶安二年十月の年記有
84,000円
3 清岡長時短冊
  1冊 参議式部権大輔従二位 清岡家祖 享保三年没 「しら雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへみゆる秋の夜の月」
18,900円
4 輜重隊よ前へ!
徳永直 内外社 2冊 昭6 初版  函付 「蒼ざめたる馬」ロープシン/青野季吉訳(大13年重版・随筆社刊)と二冊一函収
31,500円
5 句集汗以前
甲田鐘一路 酩酊社 1冊 昭30 初版  函付  墨句署名入 「森の中残る寒さを通りけり」
3,150円
6 丑年割附之事
富津陣屋奉行白井宣左右衛門署名 1巻 慶応元年十二月付 名主・百姓宛 竪33cm長巻 前橋藩の分領、上総国富津の幕末期の年貢割附状。
84,000円
7 建長寺管長菅原時保(曇華) 書画帖
1冊 昭3 「心願」自筆題簽付 帙付   見開24×36 表裏14面 書と画賛を交互に置き、奥は「昭和三年春 建長曇華(印)」清品。
47,250円
8 大名
藤野保 人物往来社 1冊 昭39 その領国経営 初版 函付
1,260円
9 森無黄短冊
各種分売 1冊 〓時鳥狩屋々々の笄かな(金散し)〓澪崎や網代守る燈の終夜    (銀散し)〓日盛や犬が耳打振ふ音(金縁白短冊)
3,990円
10 元禄快挙別録
三田村玄龍 啓成社 1冊 明43 初版 裏見返カバー書込有
15,750円
11 花の犬将軍
筒井敏雄 集英社 1冊 昭52 初版 カバー帯背少ヤケ有
1,575円
12 失われた時を求めて
プルースト/ 鈴木道彦訳 集英社 2冊 平8 スワン家の方へ 初版 函帯付 月報付
1,575円
13 長田秋濤居士
秋涛会編輯部刊  1冊 昭12 非売品 薄冊 「英學生投打事件」「勳章紛失事件」「船中で借金二百圓也」    「伊藤公の車夫となる」など
47,250円
14 後の三日月
村上浪六 春陽堂 1冊 明28 重版 紐綴木版口絵入     蔵印少書込傷ミ有
3,990円
15 輜重隊よ前へ!
徳永直 内外社 2冊 昭6 初版 函付 「夜」マルチネ・佐々木孝丸訳(昭5)と二冊一函収
26,250円
16 覚書幕末の水戸藩
山川菊栄 岩波書店 1冊 昭50 重版 函シミ有
1,260円
17 おかしな大名たち
神坂次郎 中央公論社 1冊 平2 初版 カバー帯付
1,050円
18 田中王城短冊
各種分売 1冊 〓老松に春雨はれぬ順時園(金箔押し朱短冊)           〓短日や御菩薩ヶ池に鳰を見る(金散し黄緑短冊)
3,990円
19 金持大名 貧乏大名
松好貞夫 人物往来社 1冊 昭39 初版 函背少ヤケ有
1,260円
20 近世藩法資料集成
京都帝国大学法学部日本法制史 研究室編 3冊 昭17 初版 函付 2巻背擦蔵印有 亀山藩議定書・盛岡藩律/熊本藩御警報草書附例/松江藩・出雲国国令
18,900円
GETAロゴ
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年6月 5日 月曜日 48664549 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)