![]() |
![]() |
トップ » カタログ » 在庫の中から » 18.お大名の借金 | アカウント情報カートを見るレジに進む |
最新目録カラー頁PDF
古本倶楽部287号 お喋りカタログ13 |
18.お大名の借金□■□お大名の借金■□■
大名貸し証文 元禄十二年 森長俊裏判 1通 210,000円 写真上・中は証文の文面。 下は森長俊の裏判です。 元禄十二年、播磨三日月藩主・森長俊の裏判のある借用証書。銀百七十貫(およそ3400両!)あまりを借り、年貢米を売却して支払うという内容が、大紙三枚に長々と書かれています。いわゆる大名貸しの証文ですが、この時の借財には特別の意味があったようです。 この少し以前、元禄十年に津山藩主・森家の四代、森長成が27歳で逝去してしまいます。彼の死の原因は、時の将軍・犬公方こと、かの徳川綱吉に野良犬を収容する「御犬屋敷」の造営を命じられ、財政の逼迫と幕府からの重圧の板ばさみになり、その苦労が重なったためだと云われています。 津山藩は急遽、長成の叔父、関衆利(せきもろとし)を継嗣と定め幕府へ許可を求めたのですが、将軍拝謁を急ぐ途中の桑名で、衆利は幕政を公然と批判。 「やってられっかよ。なんでこの俺さまが犬馬鹿に、頭さげなきゃいけないんだよー。お前らだって迷惑してんだろ!」と言ったかどうか。・・・ともかくも乱心騒ぎを起こしてしまいます。そのために跡目相続が許されず、ついに18万石の津山藩は改易となってしまいました。 そして、このままだと津山藩の領土内にある、当時この森長俊が藩主であった津山新田藩も、自動的に没収になってしまいます。ために長俊は一時、幕府に抗戦することも画策したようです。信長以来の名門、森家には分家も含め一族が多く、家臣とその家族は数千名に及び、もし改易、そして戦となれば天下騒乱です。 結局、長俊は縁戚である池田家の力添えしてもらい、さらに前田・浅野・細川らの大藩に働きかけて、幕府に温情を求める方策をとりました。その甲斐あって、長俊には、新たに播磨三日月に新田藩と同じ石高の1万5千石が与えられ、以後三日月藩主森家として、幕末まで存続することになりました。 新しい所領を得た直後の長俊にとって、元禄十二年の江戸参府は、こうした改易騒動の後始末の意味もあったのでしょう。おそらく各所に礼を尽くさねばならないであろう費用は、多額の借金をしてでも必要であったことが推測されるのです。これはおそらくそのための借金証文なのでしょう。 いやはや、犬小屋づくりで命をけずるは、悪口言って改易させられるは、ようやっと無事に生き残っても、なんやかやお金の苦労をさせられるは、・・・。お大名も大変だったんですね。 関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
![]()
|
2023年6月 5日 月曜日 | 48664549 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より) |