アカウント情報カートを見るレジに進む

16.最初の美術全集

16.最初の美術全集
■□■わが国最初の美術全集□■□

真美大観 大判 帙付 明32~41 20冊揃 525,000円

我が国最初の美術全集、「真美大観」の発行は、明治32年、京都建仁寺の禅居庵に設けられた「日本仏教真美協会」にはじまります。美術本の発行元が禅宗の寺院であるのは今日からすると違和感がありますが、元来の主旨が美術の嗜好を利用して仏教思想を喚起するため、つまり布教活動の一助として計画されたのだそうです。刊行開始時の担当者は以下の通り。

  作品選択・今泉雄作 和文説明・藤井宣正 英文説明・高楠順次郎
  同批評的補説・フェノロサ 木版彫刻・森川応翠 同色摺・田村鉄之助
  写真製版印刷・小川一真 編集・田嶋志一

さすがに当時の一流メンバーです。しかしながら本書の刊行は簡単ではありませんでした。まず主旨が布教活動の枠にはおさまらず、やがて発行権は仏教真美協会から光村利藻(光村印刷の創業者)の手に移り、名品美術の紹介という色彩が強くなります。が、やがて光村の事業の失敗によって一時中断。第11冊目から田中光顕を筆頭株主とする株式会社「審美書院」によって再開され、紆余曲折のあげく、ようやく明治41年に完結したのでした。

この「真美大観」は会員への頒布という形式で出発。当初の価格設定は1冊が15円50銭、全20冊完結すると210円。ピンとこないかもしれませんが、だいたい一冊で普通のサラリーマンの給料ひと月分くらいです。「俄か美術家として之を購うの資力あるもの、果して幾人かある」と囁かれるほどに高価なものでした。

しかしながらそれも無理はなく、膨大な美術品の撮影、編集作業。さらに当時最高の印刷技術を駆使した図録は、我が国の出版文化の金字塔であり、明治33年に開催されたパリ万博では印刷部門の金牌を受賞するほどの水準。現在の目で見てもすばらしい出来栄えなのです。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 日本最初五十年前之新聞
昭3/11月発行 記念事業協会 1冊 初版 ヤケ少傷ミ蔵印有 明治12年11月分翻刻・明治大正昭和三元六十三年鑑(添)
12,600円
2 複製版馬酔木
臨川書店 1冊 昭47 限200 函付 第一(明治36/6)〜終刊(明治41/1)全32号合本2冊
39,900円
3 英国志
(英)慕維廉著  長門温知社蔵板 文久1  八巻五冊題箋付巻一擦有 上海刊『大英国志』の翻刻版。長州による刊行で、当時最も充実した イギリス史書。
157,500円
4 青蓮仏教小観
鈴木ビアトリス遺稿(大拙妻) 2冊 昭15 和装五篇二冊 帙爪トレ削レ 本体貼込有 見返しに関連記事(古田紹欽文)、大拙の写真(印刷)、昭和41年追悼式の挨拶文などを貼込
39,900円
5 好古類纂
明34年〜 小杉榲邨 各冊分売 好古社 1冊 和装 彩色木版挿絵入、古時代歴史風俗研究誌 6集(明34)・9集(明35)・2編6集(明38)・2編12集(明39)・3編5集(明40)・3編6集(明40)・3編9集(明41)・3編第11(明41)
2,100円
6 各種・学校規則
各種分売 1冊   各1枚 少傷ミ有       刊記無のものはほぼ他と同年代 〓東京主計学校々友会会則(明治32年4月)           〓東京簿記学校規則(明治20年11月創立明治30年12月改正)
1,050円
7 耶馬渓真景画帖
竹園作 諏訪音吉(大分)私刊 2帖 明25 木版刷 木箱収 明治帝大婚二十五年記念献納品複製
18,900円
8 沼浪美代子歌集
3冊 ひと年・山彦・塵にまみれて 明治41年、沼波瓊音を父とし、国木田独歩を名付親とし東京本郷に 生れた沼波美代子の歌集。『歌帖 ひと年』和紙刷袋綴、      61頁135首収録 天江富弥序歌 昭和16年の刊行か。『歌集  山彦』(鈴木明刊 非売品 孔版刷 
52,500円
9 立憲政体略
加藤弘之 上州屋版 1冊 慶応4 和装  初刷 政体を大きく君主制と民主制にわかち、西欧の例をとりながら政治の あり方を紹介。さらに国民の私権、公権に言及して、小冊子ながら  当時の読書階級に大きな影響を与えた著作。『真政大意』とともに  加藤弘之(弘蔵)の最初期の出版物。
47,250円
10 日本美術史図版
小川光暘編石田一良監修 文化史学会  美術史資料刊行会 飛鳥園版 1冊 昭28 全五輯 各袋入16枚(32頁)解説共 函付
1,260円
11 明治全小説戯曲大観
高木文編 聚芳閣 2揃 大14 初版  函付
18,900円
12 圓光大師傳
浄土宗総本山書籍発売所 48巻24冊揃 絵入帙付木箱収 元禄13年跋後刷本 刊記無(明治刷)帙題簽「勅修圓光大師傳」、 内題「法然上人行状画図」 帙傷有なれど美本。
52,500円
13 日本彫刻の美
野間清六 不二書房 1冊 昭18 再版 カバー少傷ミ有
1,260円
14 明治期写真帖
1冊 写真無 黒漆塗 螺鈿細工表紙  26×33 写真入れの周囲は肉筆の日本画
84,000円
15 普法戦紀
王韜撰・張宋良口訳 脩道館 10揃 明20 和装活字本 題簽付 漢文書 清朝末期を代表するジャーナリストで思想家・王韜による編訳書の翻刻版。日本では普仏戦争といわれるが、この戦没の詳細な記録は当時最新の西欧世界の情報をもたらす重要書として中国、さらに日本でも広く読まれた。明治12年には4か月ほど来
31,500円
16 普法戦紀
王韜 脩道館 10揃 明20 和装活字本 題簽付  漢文書  少虫損有 清朝末期を代表するジャーナリストで思想家・王韜による編訳書の翻刻版。日本では普仏戦争といわれるが、この戦没の詳細な記録は当時最新の西欧世界の情報をもたらす重要書として中国、さらに日本でも広く読まれた。明治12年に
26,250円
17 史話明治初年
同好史談会編 新人物往来社 1冊 昭45 初版(復刻)函付
2,100円
18 活動写真雑誌
第3年第2号(2月) 活動写真雑誌社 1冊 大6 少傷ミ擦表紙角一部欠
15,750円
19 国画
8月号 塔影社 1冊 昭18 島田墨仙自叙伝(第一回)・  画家生活写真集(連載) 背傷ミ頁切欠箇所有
1,260円
20 日本肖像大観 一篇
永井菊治編 1冊 明40 和装 彩色木版画一〇図 他に写真版二七頁、解説頁付。
18,900円
GETAロゴ
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年3月26日 日曜日 47342323 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)