|
163.明治の西行
163.明治の西行
「蓮香歌集」 清水蓮成遺歌集
和装活字本 大判 二巻二冊 題簽付
大正12年2月17日 21,000円
以下、松浦詮の序文に、この蓮成さんの略伝が記されています。
「清水蓮成法師は近世の畸人なり。喜楽坊と号せり。生国ハ美濃大垣にて清水定助と云。後京都呉服商山岡の家に養れて山岡五三郎と名のり、和宮御用達鱗形屋の相続人となれり。宮御下向の時東京へ下り、本町に住たり。年三十歳ばかり帰洛の時、聊か心に感ずる事ありて、長州騒動の頃、梅翁といへる人に乞て髪をおろし、妻子を捨、家財を売却して其金銭は貧困の者にほどこし、飄然として乞食となり、東国さして下らむとせしに、折ふし道路の警護厳重にして意の如く乞食の群に入ことを得ず。不得止再び京都にかへり知遇の家に食客となりて以来、一所不住の身なりにけり」
という半生を送った人。そののちは、一年中木綿の単衣と上衣だけで過ごし、友と語らい、囲碁と茶、詠歌俗曲で世を送り、明治35年に没しました。いつの時代にも、こういう人っているんだなあ。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 |
清水蓮成短冊 日蓮宗僧 1冊 少金散し 「朝顔 このあつさのがれて咲る朝顔をはかなき花とおもひみしかな」 |
3,990円 |
2 |
蓮香歌集 長谷川日感編並刊 2冊 大12 和装 上巻少シミ朱書込有 |
18,900円 |
3 |
忘れ得ぬ人々 辰野隆 弘文堂 2揃 昭16 重版 蔵印有 続帯付 仏蘭西文人群 |
3,990円 |
4 |
忘れ得ぬ人々 辰野隆 弘文堂 2揃 昭15 重版 続帯付 仏蘭西文人群 |
3,990円 |
5 |
東京下町の昭和史 毎日出版企画社編 毎日新聞社 1冊 昭58 明治・大正・昭和100年の記録 初版 函付 |
4,725円 |
6 |
山家集解題西行上人歌集 風月堂他 1冊 文化11 巻上・下 和装 題箋傷ミ有 |
8,400円 |
7 |
蓮以子八〇歳 北林谷栄 新樹社 1冊 平3 初版カバー帯付 献呈ペン署名入 手紙付 |
2,625円 |
8 |
清岡長時短冊 1冊 参議式部権大輔従二位 清岡家祖 享保三年没 「しら雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへみゆる秋の夜の月」 |
18,900円 |
9 |
蓮如上人 須藤南翠 金尾文淵堂 1冊 明45 再版 函付 |
5,250円 |
10 |
忘れ得ぬ人 竹久夢二 龍星閣 1冊 昭44 初版 夫婦函外函付 げらずりぐさ復刊第4号共 |
3,990円 |
11 |
火のひと 蓮如 長田恒雄 宝文館 1冊 昭39 初版 カバー帯少切背ヤケ 蛍光ペン線引有 |
1,260円 |
12 |
日本五大お家騒動 石井香夢 誠文堂 1冊 大15 初版 函付 蔵印有 |
6,300円 |
13 |
忘れ得ぬ人々 辰野隆 弘文堂 2揃 昭14 続編昭17重版 微書込蔵印有 |
3,990円 |
14 |
御旗印 1冊 写本墨付27丁 美濃判 彩色図入 江戸中後期頃写 はじめの11丁には極彩色の旗印、母衣、羽織などを図示し、 以下は二百石から十一万石以上までの石高による軍役人数を示す。 末尾に慶安二年十月の年記有 |
84,000円 |
15 |
道程記上・下 鈴木重武・三井弘篤編 2揃 写本77丁・88丁「信府統記」三十一・三十二 大判 書き題箋付 享保9年跋 江戸後期写 少擦湿有 松本藩によって編纂された信濃国地誌の最終巻二冊。 松本から各方面への里程を記す。 |
31,500円 |
16 |
蓮如上人 前田慧雲 井洌堂 1冊 明38 初版 カバー付 |
4,725円 |
17 |
日本名僧論集10一休蓮如 桜井好朗・福間光超 吉川弘文館 1冊 昭58 初版 函付 |
2,625円 |
18 |
忘れ得ぬ人 竹久夢二 龍星閣 1冊 昭44 特装限760 帙外函付 |
10,500円 |
19 |
全ての人は過ぎて行く 中村真一郎 新潮社 1冊 平10 初版 カバー付 |
1,260円 |
20 |
寂光の人 蓮月 成瀬慶子 春秋社 1冊 昭10 初版 折有 |
1,575円 |

 |
|
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
|