アカウント情報カートを見るレジに進む

153お殿様は算数がお好き

153お殿様は算数がお好き
153お殿様は算数がお好き

「拾璣算法」 豊田文景著 明和4年序 五巻五冊
題箋付 巻一少虫損有 126,000円

 豊田文景こと、実は筑後久留米藩七代藩主・有馬頼徸(ありまよりゆき)の著した和算書です。頼徸は学問に長け、ことに算術にすぐれていたそうで、関流の算術家・山路主住に師事して算学を修めました。

さらに偽名を使って本書を刊行。自らの研究成果や関流の秘伝を公開しました。関流に限らず、当時、算術の成果は各流派の秘伝として非公開がいちおうの建前でした。そうした和算史の面でも、本書は画期的な意味を持っています。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 挿花秘伝図式
風鑑斎積水著 寛政一〇年序 1冊 五巻五冊  題簽付保存良
126,000円
2 算術
宮田耀之介 文武堂 1冊 明41 学生参考叢書 重版 カバー付 小本
2,100円
3 英国志
(英)慕維廉著  長門温知社蔵板 文久1  八巻五冊題箋付巻一擦有 上海刊『大英国志』の翻刻版。長州による刊行で、当時最も充実した イギリス史書。
157,500円
4 あわて殿様
    大戸喜一郎・川名芳郎 金蘭社 1冊 昭9 学年童話・二年生の巻 重版 少朱書込シミ有
1,260円
5 リネウス氏著植物の属(第五版)の覆刻に当りて
中井猛之進 植物文献刊行会 1冊 昭14 限400 薄冊子 背傷ミ剥有
3,150円
6 内田周平著作 三種
正誼塾 7冊 池上浩山人旧蔵 和装 『遠湖文髄』四巻四冊 題箋付(昭15)自筆訂正入/『遠湖小品』 二巻二冊 題箋付(昭17)/『遠湖片帆』一冊 題箋付(昭18)
63,000円
7 応用問題普通算術
大屋八十八郎・木下澄三郎 双々館 1冊 明24 初版 書込蔵印有
5,250円
8 扇之記
西村蒼龍著 北村四郎兵衛・庄助板 1冊 寛政五年刊 表紙題箋擦(墨流しの元装本)虫損有 横本
157,500円
9 神代渾沌草
跡部良顕著 写本 享保五年跋 1冊 大本 およそ同時代の上写本 金銀箔散し書き題箋付 巻上三冊、巻下二冊揃 少虫損有但し巻上ノ一(題箋「神代巻渾沌草」)のみ江戸後期の写し。
399,000円
10 実用計算法秘伝
佐々木政吉 文正堂書店 1冊 大4 初版 表紙擦有
2,100円
11 新居帖
頼山陽遺墨 桃華庵蔵版(朱印有) 1冊 弘化4年刊 和装題箋少汚少虫損 4巻4冊揃
10,500円
12 好求録
石黒况斎(忠悳)編 島村利助刊 1冊 明16 茶器鑑定秘伝抄 初版 薄冊
10,500円
13 歌の流れ・時の流れ
由良琢郎 武蔵野書院 1冊 平15 上代歌謡から後白河法皇まで 初版 カバー帯付
1,050円
14 算術の指導心理
波多野完治 賢文館 1冊 昭12 初版 蔵印有
1,575円
15 賀藤景琴伝
写本 大判罫線用紙墨付75丁 書き題箋付 1冊 内題「賀藤景琴之略伝」大久保霞城肉筆草稿か?(朱筆付箋有)   賀藤景琴は秋田藩士にて林政家・漢詩人。父景林と二代にわたって  行った能代海岸の松の植栽で知られる。
105,000円
16 新版 拾芥集
1冊 無刊記 三巻六冊 題箋付 内池永年旧蔵本。「内池家藏」朱印ほか見返しに「文政十三庚寅十月六日 内池永年藏 此書山階左大臣實雄公九代孫 洞院左大臣実熈公撰 百二代後花園帝御代東山義政公同時代人也 合本六冊」の朱入。    「上末」見返しにも朱入。
63,000円
17 自知斎遺稿
高橋砕巖 4冊 大14 文稿・詩鈔(各上下) 和装 少虫損帙ヤケ有
8,400円
18 改補算学備要大成
佐々木其争 文栄堂 1冊 安政3 五巻一冊 題箋付
31,500円
19 算法地方大成
秋田義一編 1冊 天保8 五巻五冊  題簽付 保存良 租税、普請、量地の三部からなる農政書。
21,000円
20 喜劇の殿様
高野正雄   角川書店 1冊 平14 益田太郎冠者伝 初版 カバー帯付
1,575円
GETAロゴ
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年6月 5日 月曜日 48665513 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)