アカウント情報カートを見るレジに進む

152春水が、大嫌い

152春水が、大嫌い
152春水が、大嫌い

訂正補刻 絵本漢楚軍談
 鷦貞高序 
 葛飾北斎画 文渓堂蔵板
 題箋付美本 弘化二年正月刊 
 初・二編 20冊揃 210,000円

 三国志と並ぶ中国の代表的な歴史小説で、わが国でも人気が高く、江戸期に何度も訳刊された漢楚軍談ですが、これは江戸時代の悼尾を飾る刊行書。非常に保存がよく、元の紙秩もそのまま残っていて、ことに本書の魅力となる北斎の絵は挿絵のほかに、初編、二編の初巻巻頭にそれぞれ数丁、登場人物らの口絵が挿入されています。

本書はかつて、序文の鷯鷦貞高こと、為永春水の作とされていました。しかしながら、近年の研究では、渡邊崋山の友で医者であった阿部礫斎の著述と推定されています(徳田武『江戸漢学の世界』収録「二つの『絵本漢楚軍談』と『西漢演義』」より)。

以下は馬琴の日記より。

「当夏より丁子屋ニて『漢楚軍談絵本』彫立候。絵ハ前之北斎ニ画せ候由。北斎ハ当年八十二三歳ニ成候処、細画之写本ヲ画キ候事、細心之至りニ候。文ハ為永春水ニ綴らせ候よし。春水、『通俗漢楚軍談』之訳ざまわろしとて、板元より多く引書を取よせ、黒幕の内ニて助候人有之由ニ候得共、春水が文盲にて、如何可有之やはかり難く、丁平夏中、小子ぇ序文頼候得ども、不眼ニ托してかたく断、不書候」(天保12年の曲亭馬琴日記より)

ちょっと分かりにくいでしょうが、この馬琴の記述は、本書のことを述べた箇所なのです。丁子屋は文渓堂・丁子屋平吉のこと。……晩年の北斎が描いた挿絵はさすがに素晴らしい出来だが、文章の為永春水は、どうやら助っ人を使っているらしい。だいたい春水なんぞ、文盲にすぎない奴なので、はたしてどうなることやら。この序文を頼まれたけど、目が悪いことを理由に断ってやった、としています。

馬琴は春水が大嫌いだったようですね。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 盛岡中大田村無尽手形
1枚 …一日拾文づつおとり銭相出し可申候。此しち物ニ私子共、志茂ト男年十六才罷成、永代ニ御引取被下度候。但し此しち物ニ付書入等も不仕、何の出入無御座候……。
52,500円
2 書礼
正保元年高倉伊左衛門筆 1冊 墨付四五丁 各丁九行詰 一冊 内題「書礼之次第」 紙高二四×横一八・五糎 表紙共紙 書き外題入 本文空押し罫入。書状作法書。奥書には「此書、石川主殿御家ニ有、  石川伊織殿より斉藤又七ニ被遺、又七より拙者ニ移被申候。      向後ニ到而モ、秘蔵可仕者也
52,500円
3 山城名所記
   山本泰順著 8冊 「出来斎京土産」後刷本 万治元年刊 欠巻有 絵入 内題「洛陽名所集」元表紙題箋付 保存比較的良 内二所破れ箇所有 全12巻中5、7、11、12欠 一冊にほぼ二箇所、見開き或は数丁を使って京の名所を描く。寛文頃刊
126,000円
4 伝神開手北斎画苑 初編
葛飾北斎画 吉川半七版 3揃 彩色 木版刷 明治期復刻版和装
42,000円
5 増鏡
風月荘左衛門板 10揃 題簽付(巻一欠) 巻一以外美本 刊年不記 江戸初中期頃 「春岳文庫」旧蔵 朱注箇所有
157,500円
6 蹄斎北馬画幅
1幅 六狂歌人賛 絹本絹装     93×33 箱付 石川六樹園、大田蜀山人、鹿津部真顔、浅草庵市人、准南堂(朱楽漢江)桑楊庵光が賛を書す。
210,000円
7 江戸時代之大奥
横井春野 文教書院 1冊 昭3 初版 函背題箋半欠 ヤケ蔵印有
2,100円
8 刀屋半七浮名仇討松之月新刀銘鑑
曲亭馬琴 春亭画 芝泉市梓 1冊   前後編六巻二冊  文化七年   保存並
126,000円
9 北斎画譜
葛飾北斎画 吉川半七版 3揃 彩色 木版刷  明治期覆刻版
39,900円
10 通俗武王軍談
清地以立考成 大坂心斎橋筋書林 20冊 宝永2 和装 蔵印擦有
21,000円
11 大坪流馬之絵図
宇野作右衛門写 1冊 江戸中期頃写 墨付三十丁淡彩入 紺表紙書外題 大和綴 馬絵図二十図入 少虫損有
63,000円
12 通俗宋史軍談
尾陽舎・松下採筆 1冊 本文保存良なれど、替表紙   20冊揃 享保4年刊
12,600円
13 老中阿部正弘書状
1幅 墨 覚 伊勢守 別紙、古賀小太郎 海防策、手に入候侭、読書掛御用ニ差 越可申候。此段申入候 事候。七月十二日
126,000円
14 高尾一代記
笠亭仙果 三亭春馬合作・一光斎芳盛画 1冊 嘉永6 和装 少傷ミ表紙書込有
21,000円
15 編年大友資料
田北学編 冨山房 1冊 昭21 自正和二年  至正平六年 カバー付 併 大分県古文書全集
3,990円
16 楚常手向草      附楚常発句集
武禪定著並刊(石川県)    鶴米保勝会 1冊 昭12 限300 薄冊 楚常先生二百五十年祭記念出版。加賀俳諧の先駆者、金子楚常の追善集。
10,500円
17 聲曲類纂
斎藤月岑編 長谷川雪堤画 明22 和装 題箋付 5巻6冊揃 美本 弘化年成後刷増補版
47,250円
18 道程記上・下
鈴木重武・三井弘篤編 2揃 写本77丁・88丁「信府統記」三十一・三十二 大判 書き題箋付 享保9年跋 江戸後期写 少擦湿有       松本藩によって編纂された信濃国地誌の最終巻二冊。        松本から各方面への里程を記す。
31,500円
19 江戸時代之大奥
横井春野 文教書院 1冊 昭3 初版 函付 背ヤケ有
3,990円
20 水彩画之栞
大下藤次郎 新声社 1冊 明34 初版 小印有 森鴎外題言 日本初の水彩画指導書。大下は明治38年に「みづゑ」を創刊
26,250円
GETAロゴ
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年6月 5日 月曜日 48664776 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)