|
128.書き込み?落書き?
「萱草に寄す」立原道造 私家版 限定111部
昭和12年5月5日 315,000円
兼常清佐宛ペン署名入 裏表紙大傷有 余白にペンで何頁も数学方程式の書入れ有。
本品は音楽評論で知られる兼常清佐に宛てられていますが、さらに兼常から女性の弟子、宮内玉子に贈られた本です。ご承知の通り立原は建築家ですので、もしかしたらこの数式の書入れは本人が? と疑ってみるのですが、自著にそういうことをするかなあとも思いなおし、確証はありません。つまり書入れ本です。
裏表紙がだいぶ痛んでいて、さらに書入れもあるのですが、それでもこの楽譜を模した洒落た装丁の立原のソネット。近代詩集の稀覯本なのです。
大きな大きなめぐりが用意されてゐるが
だれにもそれとは気づかれない
空にも 雲にも うつろふ花らにも
もう心はひかれ誘はれなくなつた
夕やみの淡い色に身を沈めても
それがこころよさとはもう言はない
啼いてすぎる小鳥の一日も
とほい物語と唄を教へるばかり 「晩き日の夕べに」より抜粋
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 |
詩集萱草に寄す 立原道造 麦書房 1冊 昭58 新訂復原版 A版限200 函帯付 覚え書共 |
12,600円 |
2 |
何処へ行く? 徳永直 改造社 1冊 昭6 初版 裏表紙少シミ綴穴跡有 |
10,500円 |
3 |
数学自修書 北村則善 東京学館・宮武南海刊 24冊 第一号(明20年10月20日)〜十二号(明21年5月22日) 私家版初版 |
63,000円 |
4 |
どうすれば、言いたいことが言える自分になれるか? 野村沙知代・テリー伊藤 アスキー 1冊 平13 初版カバー帯付両者献呈墨署名入 |
4,725円 |
5 |
大日本汽車道中独案内 錦重堂蔵版 明31 銅板刷 36×80〓 ボール表紙 台湾全図入 |
26,250円 |
6 |
日本女性史論 中川一男 大日本図書 1冊 昭10 重版 函付 少書込背傷ミ有 |
1,575円 |
7 |
音楽と生活 兼常清佐 岩波書店 1冊 昭12 再版 函傷ミ 朱書込有 |
1,575円 |
8 |
大日本女性史 高群逸枝 厚生閣 1冊 昭16 母系制の研究 再版 函付 少ヤケ有 |
4,725円 |
9 |
大日本国之図 河内屋治兵エ板 1冊 墨刷47×65 少穴有 朱字名所入 縁に「文化十二年云々」墨書有 |
105,000円 |
10 |
日本近代抒情詩集 日夏耿之介編 河出書房 1冊 昭27 世界抒情詩選 初版函背ヤケ 微書込有 月報付 |
1,575円 |
11 |
夕ばえ 野口精子 警醒社書店 1冊 昭4 初版 函付 本文少朱・裏見返 少書込有 有田四郎挿絵 |
10,500円 |
12 |
あかほんや 大曲省三編 阿伽梵書屋 4揃 限300 和装 1号(昭和5年1月20日)〜4号(昭和6年5月1日) 「赤本」の装丁を模した江戸文物研究誌。 |
12,600円 |
13 |
大日本女性史 高群逸枝 厚生閣 1冊 昭13 母系制の研究 初版 函付 |
26,250円 |
14 |
大日本商業史 菅沼貞風 東邦協会 1冊 明25 初版 少ヤケ傷ミ地書込有 |
3,990円 |
15 |
日本の限定本 駒井清次郎 書物展望社 1冊 昭27 私家版限150贈呈用50 夫婦函外函付 今村秀太郎(吾八)宛ペン署名入 芹澤〓介装丁・挿絵筆彩入 |
63,000円 |
16 |
結婚論 兼常清佐 生活社 1冊 昭18 初版カバー背ヤケ切有 ペン識語入 「やれおぬし あの若人の 気まぐれの…」 |
6,300円 |
17 |
大正御大典能記念謡本 1冊 大4 金欄表紙 天金装 半紙本 大正4年12月7・8日の二日間催された大正天皇の即位大典記念祝賀能に際し参観者に用意された特製謡本。本品はその第二日目のもの。 |
15,750円 |
18 |
あららぎ物語 北村謙次郎 冬樹社 1冊 昭41 初版カバー付 微書込有 楳本捨三宛ペン署名入 |
2,100円 |
19 |
音楽概論 兼常清佐 岩波書店 1冊 昭4 再版 函付 シミ有 |
1,575円 |
20 |
詩集氷期 生野幸吉 落合書店 1冊 刊年不記 帯ビニールカバー付 手塚富雄宛ペン署名入 手塚宛ペン書手紙一葉入(昭和50年1月日付) |
4,725円 |

 |
|
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
|