アカウント情報カートを見るレジに進む

97.漢学者のラブ哲学

97.漢学者のラブ哲学
支那文学雑考 児嶋献吉郎 関書院 
初版 函付 昭和8年10月27日 4,725円
 
児嶋献吉郎は東大の支那古典学科出身で、明治以降しだいに衰えていくわが国の漢学をささえた碩学のお一人。『支那文学史綱』『支那諸氏百家考』などの著述を残しています。

本書は雑考とあるので、少しは柔らかいかな、と頁を開いてみると、「毛詩考」「楚辞考」「詩仙李白考」。いかにも実直な漢学者らしい「雑考」が続きますが、末尾の九篇・予の倫理観、十篇・予の文章観あたりで、少し本人のお顔が覗けるようです。本の価値とは関係ないのですが、「予の文章観」中にこんな記述があり、つい吹き出してしまいました。

「最近予は帝国劇場にて、女優森律子の演ぜし喜劇『ラブ』哲学を観し時、竊に前述の源氏物語の一節を思ひ浮べしことありき。予は本来女優劇を好まざるものなり。ただに女優劇のみならず、新俳優の芸術は芸術として価値少なきものと信じぬ。況や又喜劇は予の先天的に甚だ好まざるものなり。而して『ラブ』哲学の筋は所謂新しき女、即ち学者振る女性が学問を鼻にかけ、生意気なる言語態度を以て亭主に厭がられ、家庭に波風絶え間なく、遂に離縁の已むなきに至る。しかも新しき女は少しも自ら反省するなく、意気昂然として独り嘆じて言ふやう、噫不可解なるは男の心と……」

引用が長くなりましたが、さて児嶋さん。女優が嫌いで新劇が劣った芸術と信じており、さらに先天的に喜劇を受けつけず、なおかつ鼻もちならないインテリ女が主人公で、……もう彼にとっては三重苦いや四重苦。ではなぜそんなお芝居を観にいったのでしょう?

帝国劇場で演られた「ラブ哲学」は、実業家で喜劇作家の益田太郎冠者の代表作。当時の女性に大人気のお芝居でした。あくまで想像ですが、これはきっと、奥さんにせがまれて無理やりつきあわされたに違いない(笑)。
関連商品一覧
[ 1件目から20件目までを表示しています。 ]
1 支那哲学の研究
宇野哲人 大同館 1冊 大13 重版 函少シミ有
1,260円
2 クロオチエの哲学と  芸術観
鵜沼直訳 中央出版社 1冊 大11 初版 少ヤケ書込有
1,575円
3 支那の影絵芝居
印南高一 玄光社 1冊 昭19 初版 カバー少傷ミ有
8,400円
4 支那絨毯考
高木英彦 泰山房 1冊 昭11 初版 函付
2,625円
5 支那文学史鋼
児島獻吉郎 冨山房 1冊 大15 重版 少書込有
1,050円
6 支那近世哲学史話
本田成之 晃文社 1冊 昭22 初版 ヤケ有
1,260円
7 新支那読本
殿田孝次 高山書院 1冊 昭15 初版 少ヤケ擦蔵印有
1,575円
8 支那
山本実彦 改造社 1冊 昭11 再版 函ヤケシミ有 献呈墨識語「著者」入 「汗を流して山に登った時心神の爽快何とも云へぬその爽快を    仕事の上に味ふことに依って自分は助かるのだ」
6,300円
9 支那史研究
市村*次郎 春秋社 1冊 昭18 重版 カバー傷ミ 少ヤケ有
3,150円
10 支那史綱
西村豊 敬業社 2揃 明27 初版
18,900円
11 支那事変歌集 戦地篇
大日本歌人協会編 改造社 1冊 昭13 初版 函少擦 印有
4,725円
12 物語支那史大系
早稲田大学出版部 12揃 昭4 初版 函少傷有含 1巻少朱線 4巻函印有
12,600円
13 支那文学年表
矢嶋玄亮編 諸橋轍次序 関書院 1冊 昭11 初版 函付 少ヤケ朱線引蔵印有
3,150円
14 伸予
高橋揆一郎 文芸春秋 1冊 昭53 初版 カバー帯付 芥川賞
1,575円
15 支那経済物語
長永義正 大阪屋号書店 1冊 昭4 再版 函付 蔵印有
2,100円
16 支那詩史
李維原作 真田但馬訳注 大東出版 1冊 昭18 初版 カバー付 少ヤケ有
1,260円
17 支那事変歌集 戦地篇
大日本歌人協会編 改造社 1冊 昭13 初版 書込印有
1,575円
18 支那文化史講話
高桑駒吉 共立社 1冊 大13 再版 クロス装少ヤケ汚有
1,260円
19 支那絵画史
内藤湖南 弘文堂書房 1冊 昭14 再版 函付 背綴少傷ミ有
4,200円
20 支那史要
市村*次郎 吉川半七蔵版 2冊 明28 訂正重版 和装
2,625円
GETAロゴ
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年6月 5日 月曜日 48662998 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)