アカウント情報カートを見るレジに進む

在庫の中から

164.冒険の時代
164.冒険の時代

「伊犂紀行」 日野強 博文館 初版 クロス装
 上巻少トジ難有 背傷 少汚 2冊揃 
 明治42年05月29日 12,600円

 著者は愛媛生れの陸軍軍人。明治39...
163.明治の西行
163.明治の西行

「蓮香歌集」 清水蓮成遺歌集
 和装活字本 大判 二巻二冊 題簽付
 大正12年2月17日 21,000円

 以下、松浦詮の序文に、この蓮成さんの略伝が記されていま...
162.庶民の維新史
162.庶民の維新史

五十年の夢 柳昇(舟木宗治)遺稿
 舟木保次郎刊 非売品 表紙ヤケ、痛ミ
 正誤表付 朱線有 大正8年10月6日 18,900円

 著者は京都の玩具商人。これはそ...
161.勝てば官軍、だけど…
161.勝てば官軍、だけど…

「鳥井三十郎傳」 七拾年追悼會記 
萩原鎌次郎他編並刊 非売品 新潟刊
昭和13年11月30日 12,600円
 
鳥井は越後村上藩家老。戊辰戦争時に村上藩...
160.近代建築ことはじめ
160.近代建築ことはじめ

「増補 西洋家作ひなかた」 村田文夫・山田貢一郎訳
 千鐘房蔵版 四巻四冊 題簽付 明治五年五月序 47,250円

これはわが国最初の西洋建築紹介書として知ら...
159.意志統一は難しい
159.意志統一は難しい

「羅馬字早學び」 矢田部良吉 羅馬字會
 明治18年6月 47,250円

 初代の東大植物学教授で、外山正一、井上哲次郎と共著の『新体詩抄』でも知られる矢田部の...
158.名著の出版事情
158.名著の出版事情

「蘭学事始」 杉田玄白著 林茂香刊 再刊本
 明治23年4月2日 47,250円

 いうまでもなく蘭学勃興期を伝える貴重な資料で、和装三冊の初版本は明治2年、福沢...
157.蘭学、趣味から実用へ
157.蘭学、趣味から実用へ

「築城新法」 廣瀬元恭訳 時習堂蔵梓
 安政六年初春 七巻築城新法図巻共五冊揃
 157,500円
 
(蘭)歩兵隊教官・伊普別屈満(イフベクマン)原著によ...
156.祇園三代女
156.祇園三代女

「祇園三女歌集」 祇園風流はつ女(但村はつ)編 
 祇園風流刊 和装 初版 
 明治43年6月2日 8,400円

祇園梶女の「梶の葉」、祇園百合女の「小百合葉」、そ...
155.幕末大脱走
155.幕末大脱走

「家庭逸話 頼山陽」 薄井龍之 赤門堂書店
 初版 小本 明治41年2月23日 31,500円

談話筆記による山陽伝。この薄井さん、若いころに山陽の子である頼三樹三郎...
154.蔵の中で250年
154.蔵の中で250年

「楚常手向草 附楚常發句集」 
 武禪定著並刊 (石川県)鶴米保勝會
 限300 薄冊 楚常先生二百五十年祭記念出版
 昭和12年7月2日 12,600円

...
153お殿様は算数がお好き
153お殿様は算数がお好き

「拾璣算法」 豊田文景著 明和4年序 五巻五冊
題箋付 巻一少虫損有 126,000円

 豊田文景こと、実は筑後久留米藩七代藩主・有馬頼徸(ありまよりゆき)の...
152春水が、大嫌い
152春水が、大嫌い

訂正補刻 絵本漢楚軍談
 鷦貞高序 
 葛飾北斎画 文渓堂蔵板
 題箋付美本 弘化二年正月刊 
 初・二編 20冊揃 210,000円

 三国志と並ぶ中国の...
151子規には貶されちゃったけど
151子規には貶されちゃったけど

日本全国徒歩旅行日記 東北之部 中村呑牛筆 157,500円
表紙少ムレ 墨付163丁 青表紙に「此記行(ママ)ハ中村呑牛氏ノ記行也」紙片付。

本品は二...
150.泥棒が小説を
○柵山人小説全集 随題随記随刊乙一
 半狂堂主人(宮武)外骨編並刊
 初版 仮綴装 昭和6 15,750円

外骨の序を借りて本書の著者、柵山人こと堀本貞一を紹介しますと、
「硯友社派の紅葉...
149.若気の至り
○向上鼓吹 髄感録 尺秀三郎 大日本図書株式会社
 初版 少傷 大正5年4月22日 15,750円

○艶道叢書 當世女風俗通 素娥自然(尺秀三郎) 吉田七郎編並刊
 初版 ボール表紙 裏表...
148.フィルムが欲しい
三宅克己書簡 下村孝次宛 毛筆4通
 封筒付 84,000円

①昭和15年3月27日付 大便箋2枚 封筒付
②昭和15年7月22日付 毛筆便箋4枚 封筒付
③昭和15年8月5日付 毛筆便箋...
147.野口安治宛賀状
□■野口安治旧蔵賀状・絵葉書集■□
 明治末~頃 100枚一冊 525,000円
 
野口は投書雑誌『秀才文壇』を刊行していた文光堂の社主。
濱田如洗、大田南岳、鏑木清方、杉浦非水、中村不折、...
146.実録・『草の花』?
□■実録・『草の花』?□■

平野和夫君を偲びて(内題) 福永武彦編 非売品
 痛み 湿り有 外装無か? 
昭和13年12月5日 525,000円

一高弓道部員らによる夭折した部員、...
145.捕物帳の生みの親
「菓子製法独案内」 岡本半渓
 青木嵩山堂 12版 美本
 明治39年6月15日 18,900円

 著者、半渓こと岡本純は、もと奥州二本松松藩士。彰義隊にも加わり、維新後は英国公使館の書記を...
144.川の東、西
「花ざくろ」 国分犀東 文武堂 初版
 カバー少傷 高山樗牛序 
 明治34年10月31日 63,000円
 
 著者は内務省内閣嘱託、宮内省御用掛などの諸役を歴任するかたわら、「太陽」等の雑...
143.鉄と血
「独逸政略秘聞録」 根村熊五郎編並刊
 兎屋誠 ボール表紙
 明治17年4月11日 84,000円
 
 「国会ニ対スル武断政略・普国ノ近況及ヒ社会ニ対スル姑息政略・自由党ニ対スル離合政略・守...
142.日系米市民第一号
「甘蔗の志ぼり滓」 勝沼富造
 勝沼記念出版後援会 初版 
 大正13年7月2日 12,600円
 日布間船舶出入表付(明18~大13 1頁少破れ有)

 著者は福島出身の獣医さん。米国留学...
141.十万坪分譲、但し火星
「宇宙旅行」 原田三夫 毎日新聞社
 初版 カバー付 前谷惟光挿絵入
 昭和29年4月15日 4,725円
 
 原田は『子供の科学』や『科学知識』などの科学雑誌を創刊した科学ジャーナリスト、...
140.明治のキャッチコピー
「古今無類壓制之惨状 印度之虐政」
 清水佐兵衛編 鶴鳴堂 再版 
 明治21年9月1日 15,750円

42頁の小冊子ながら、インドにおけるセポイの乱前後の英国の圧政を報じた民権啓蒙書。
...
139.顔の広い瓊音さん
「瓊音句集」 沼波瓊音 新潮社 初版
 大正2年5月15日 26,250円

 著者は明治期から様々な俳諧研究書を著わしていますが、これが自身の第一句集。小学生時代から書きためた句を選別し、露伴...
138.男は顔じゃない
「舐犢柬艸」 町井台水遺稿 漢文書簡集
 町井鐡之助編並刊 
 和装 非売品 昭和15年4月28日 15,750円
 
「しとくかんそう」と読みます。愛する子へ書き残した紙束より、というような...
137.あちらこちらに影響を
「生の要求と文学」 片上伸 南北社
 外装欠 大正2年5月16日 8,400円

片上は明治後期にはすでに天弦(絃)名義で創作や『テニスンの詩』(明38)のロマンチックな訳業がありますが、本書は...
136.漱石、本を貰う
「切支丹一揆」 武藤虎太 私家版
 仮綴 夏目漱石旧蔵本
 明治30年5月25日 84,000円
 
仮綴じ小冊子の島原一揆研究書で、若干表紙が傷んでいますが、この表紙に「武藤菊譚君所贈 漱石...
135.描いた人も、書いた人も
「元寇画鑑」 鈴村譲編
 東陽堂支店 初版 蒙古襲来図解14図 
 折帖 題簽付 明治30年11月29日 21,000円

本書には蒙古襲来の顛末を描いた14図が、モノクロ写真版で収録されてい...
134.総理大臣が匿名で?
「快傑レーニン」白雲楼学人 大日本雄弁会
 初版 大正13年2月10日 15,750円
 
著者はのちの総理大臣・芦田均。外交官として大正7年当時はペテルスブルグに駐在しており、ロシア革命を実見...
133.剣橋と牛津
「剣橋大学と学生」 北島葭江纂訳 国民評論社
 初版 明治44年4月13日 8,400円

 後に万葉学で名をなす北島のごく初期(最初?)の仕事。「剣橋」はもちろんケンブリッジ大学で、併称される...
132.出版もしてました
「稚情歌」船山馨 創美社(大坪昇)初版
 昭和21年1月1日 2,625円

 終戦直後に刊行された船山の小説集です。昭和16、7年頃に書かれた作品5編が収録されています。作品自体がどうだという...
131.骨を拾う
「小説弘法大師」釈瓢斎 朝日新聞社
 初版 函付 昭和9年11月30日 18,900円

瓢斎は朝日の記者として、また随筆家として知られますが、実はこの小説、作家・直木三十五の絶筆なのです。直木...
130.白眉の出版目録
「半狂堂出版図書目録」 廃姓外骨(宮武外骨)
 大正12年11月序 8,400円
 
 巻頭に「新思想者が時代錯誤の旧式著書を公刊する理由」を掲げ、以下、自著を宣伝しています。「廃姓外骨の著書を...
129.似て非なり
「仏教滅亡論」「仏教不滅亡論」 二冊 47,250円

「仏教滅亡論」田島象二
 三浦兼助刊 初版 明治21年5月1日
「仏教不滅亡論」萩倉夢笑道人
 三浦兼助刊 初版 背少補修有
 明治...
128.書き込み?落書き?
「萱草に寄す」立原道造 私家版 限定111部 
昭和12年5月5日 315,000円
 兼常清佐宛ペン署名入 裏表紙大傷有 余白にペンで何頁も数学方程式の書入れ有。

本品は音楽評論で知られる...
127.明治の日中友好
呉大廷書幅 紙本絹装 132×32 箱付 
中国表具 31,500円

呉は清の高官で、台湾統治官(按察使銜分巡台湾兵備道)を勤めました。詩文をよくし、『酉腴山館主人自著年譜』などの編著もあ...
126.心は孤独な狩人
「話しかける彼等」 カアスン・マックカラーズ
 中川のぶ訳 四季書房
 初版 背少傷 昭和15年12月28日 15,750円

 題名からは分かりにくいのですが、本書はかのマッカラーズの名作『...
125.キムタク? いいえキムタカ
「艶美の悲劇詩」 パリシナ バイロン
 木村鷹太郎訳 松栄堂書店 初版
 明治36年3月15日 21,000円
 
 明治論壇のキムタカこと木村鷹太郎の訳業です。明治学院退学後、東京帝大の史学...
124.真偽は問わず
「豊太閤赴名護屋覚書(仮)」幕末頃刊 126,000円
巻頭「覚書」奥書「嘉永三年龍集庚戌三月 伊賀少将高猷敬識並書」 墨刷 巻子本 28×814㎝ 古木箱収

巻末に江戸後期の伊勢・津藩主、藤...
123.恋と革命
「萩のしつく」 中島歌子遺稿 三宅龍子(花圃)編並刊
 二巻二冊 肉筆版 初版 和装題箋付 
 口絵木版入保存良 
 明治41年3月31日 63,000円
 
今はなんとなく樋口一葉の師匠と...
122.如是閑、ロンドンを闊歩す
「倫敦」 長谷川如是閑 政教社 初版 函付 美本 
 明治45年5月1日 84,000円

 明治43年、大坂朝日の特派員として単身渡欧した如是閑のロンドン紀行。ロンドンを隅々まで歩きに歩き、地...
121.ロシアより愛をこめて
「子孫崇拝論」 小野俊一 黎明社 初版
 附「子孫を愍む」丘浅次郎
 大正13年6月15日 12,600円

 著者は明治期の著名な財界人・小野英二郎の長男。動物学を習得するためロシア留学中に...
120.青年は荒野をめざした
「ヅブロフスキー」 プウシユキン 山縣自然訳
 聚英閣 初版 函付
 大正10年5月20日 31,500円
『黒パン』-あるロシア革命の回想-山縣自然
 新時代社 初版 カバー帯付(1983年...
119.小松帯刀、歌を習う
「しのぶの露」 八田知紀 
 明治36年10月嗣孫八田三郎跋
 肉筆版 巻子装 木箱収 31,500円

 知紀は幕末の薩摩の国学者。桂園派の歌人として高崎正風や黒田清綱を育てました。明治6年...
118.美人を偲ぶ
「思草 こでまり」 佐々木庸子追悼集 佐々木五郎編
 非売品 昭和14年4月26日 12,600円
 
遺句文収録。巻頭に石井柏亭の絵二葉、追悼歌に矢沢孝子、追悼句に石井柏亭らの名がみえます。実...
117.世を忍ぶ
「歌集 かへて(鶏冠木)」 矢澤孝子 田中書店(大阪)初版 
田川杜芳宛ペン署名入 明治43年10月5日 189,000円

本書は女流歌集最初の発禁本として知られます。孝子は当時の大坂を代表す...
116.漱石先生御用達
「冷蕋集」 馬場辰雄回向出版 
 馬場一郎編 和風堂 
 昭和15年4月19日 8,400円
 
 馬場一郎こと馬場一路は、夏目漱石や岩波書店の岩波茂雄らとも交流のあった文具商・和風堂主人。東...
115.「以外」が意外に
「歌集 山麓以外」 結城哀草果
 限100 布表紙 和装本 
 昭和10年8月18日 39,900円
 
 あらためて言うまでもありませんが、結城哀草果は斎藤茂吉門下のアララギ歌人。生涯、山形...
114.みどりのはた
「歌集 緑の旗」 西村陽吉 作歌荘 
初版 孔版刷 毛筆扉字署名入
一枚刷謹呈文付 昭和14年3月1日 47,250円

 石川啄木を見出した東雲堂の二代目の社主であり、自らが前衛的な生活派の...
113.翻訳まで問題作
「ユリシーズ」 ジェイムズ・ジョイス 
 伊藤整・松永定・辻野久憲訳 
 岡田三郎宛ペン署名入(伊藤)
 第一書房 初版 二冊揃
 昭和6年12月15日・昭和9年5月25日 31,500円
...
112.隠し味は独立運動
「青年亜細亜の勝利」 印度志士・ボース 
 平凡社 初版 ペン署名入
 昭和12年4月23日 26,250円
 
 インドの独立運動家ラス・ビハリ・ボースは、大正三年、日本に亡命し、新宿中村屋...
111.女傑たちの夏休み
青鞜 記念号 
第二巻九号(大正1年9月1日) 31,500円
 
一周年記念号、目次には原田琴子・小笠原貞・木内錠・武山英子・加藤緑・杉本正生・神近市・白雨(保持研子)・(尾竹)紅吉・与謝野晶...
110.三つならべて
韮菁集 三種 土屋文明 青磁社 84,000円
 昭和20年3月29日(後記のみ 刊記無)版
 昭和21年7月5日 札幌青磁社 カバー付
 昭和21年7月15日 青磁社(東京)

上記のうち...
109.忠臣蔵異聞
「元録快挙別録」 三田村玄龍 啓成社
 初版 カバー付 クロス装 
明治43年5月8日 21,000円

考証随筆で知られる三田村鳶魚(玄龍)の処女出版。三宅雪嶺・福本日南序。赤穂義士...
108.洋行事情
「飛行機とバスの窓から」 久留島秀三郎 相模書房
 初版 函付 昭25年12月20日 
同書(U.S.A THROUGH WINDOWS OF PLANES AND BUSSES)
英文(195...
107.一刀両断
「東京大家十四家集評論」 海上胤平 
 初版 晩成堂 和装題箋付 
 2冊揃 明治17年11月6日  31,500円

平井元満編『東京大家十四家集』(明治16年)に収録されている歌ひとつひと...
106.情死も哲学的?
「現代の哲学及哲学者」 野村隈畔 
初版 函付 少汚 大正10年9月5日 12,600円
 
隈畔は明治大正期によく知られた哲学者・評論家です。学歴らしい学歴はなく独学で英・独語を修め、哲学を学...
105.波がたつぞ
「肉体の悪魔」 ラディゲ 波達夫訳 
 アルス 初版 カバー付 
 昭和5年5月8日 12,600円

 同書の初訳本にて、小牧近江と土井逸雄との共訳書。この「波達夫」という二人のペンネームに...
104.歌を詠む牢奉行
『千住風物 淡雪入道常軒』 磯ヶ谷紫江 紫江会 
 限50 孔版刷 小冊子 昭和27年5月30日 3,990円

 小冊ながら常軒こと石出帯刀吉深の評伝です。吉深は種々の著作を持つ、江戸初期の文...
103.あまり知られてないけれど
『露国革命記』 布施勝治 文雅堂 初版 
大正7年(1918年)11月25日 21,000円
 
著者は革命前後期間を、大阪毎日の特派員としてロシアに駐在していました。おりしもロシア革命のまっ...
102.続・古本探偵?
「男」 林禮子 改造社 初版 発禁本
 昭和3年4月25日 21,000円
 戦後版(白鯨社 昭和23年12月15日)共
 
 女子医専の学生が教授との不倫から身を持ち崩し、芸者、女記者、最後...
101.古本探偵?
「歌集 秘帳」 三種 
 湯浅真沙子 川路柳紅編 18,900円
 
 風俗文献社版 初版 函帯付
 昭和26年11月15日
 
 有光書房版 普及版帯付
 及び限300柳紅ペン署名入 ...
100.珍しいんだってさ
「レモンの花の咲く丘へ」 脚本二編 
 国枝史郎 私家版 初版 
 著者自装 波多野君宛毛筆著者入
 明治43年10月25日 398,000円

 序詞二編と、「死に行く人魚」「その日のため...
99.「ほか」が大切
「支那小説集 阿Q正伝」 魯迅他 
 林守仁他訳 四六書院 初版 少傷 
 国際プロレタリア文学選集 
 昭和6年10月5日 8,400円

著名な魯迅の表題作以下、胡也頻、柔石ら中国の左翼...
98.惜しい人を亡くした?
「匿名批評東西南北」 白井明遺稿集
 創元社 初版 カバー付 
 昭和26年5月15日 3,150円

 白井明は林房雄の別名。遺稿としてありますが、もちろん林さん、この時は存命です。彼は戦争...
97.漢学者のラブ哲学
支那文学雑考 児嶋献吉郎 関書院 
初版 函付 昭和8年10月27日 4,725円
 
児嶋献吉郎は東大の支那古典学科出身で、明治以降しだいに衰えていくわが国の漢学をささえた碩学のお一人。『支那...
96.親方と其徒弟
「独話対訳 マルティン親方と其徒弟」
 川本正良(臥風)訳註 南山堂書店
 初版 カバー付 昭和2年2月10日 4,725円
 
 訳者の川本正良は独文学者。京大を卒業後、松山高校教諭~愛媛大...
95.あの人は今
「数奇の人今昔の人」 松枝保二 報知新聞社 
 初版 函付 矢田挿雲序 
 大正13年6月15日 12,600円
 
 目次をそのまま転載すると、
「加波山の巨魁河野広躰」「福島事件の愛沢寧...
94.平井さん、見いつけた
「ローマへ行った四人の少年」 
 乙貴小史(平井呈一)東光堂 初版
 昭和19年5月10日 47,250円

 これは英米文学、主に怪奇幻想小説の第一人者で、紀田順一郎や荒俣宏の師匠としても知...
93.燃え尽きたペチカ
「ペチカは燃える 若き作曲家今川節君のこと」
 江守賢治 今川節顕彰会 非売品 函付 
 昭和38年10月10日 8,400円

 ♪雪の降る夜はたのしいペチカ ペチカ燃えろよお話しましょ む...
92.石碑と蓑虫
「洛園」 三宅清治郎追悼記念誌 非売品 箱付 
昭和16年3月18日 12,600円

 三宅清治郎は京都西陣帯の卸商の二代目。京都南部を中心に石碑をおよそ四百基建立したことで知られます。これは...
91.雇っておいてよかった
「銀行簿記例題」 大蔵省銀行課編 佐久間貞一刊
 二巻二冊 題箋付 15,750円
 御雇外国人(英)暹度(シャンド)式簿記教書 

このシャンドさんは、慶応2年に英国マーカンタイル銀行の一員...
90.「甘い」お薬
「ペニシリン―其他の抗菌性物質」
 東大医学部内碧素研究会編 
 河出書房 初版 昭和21年7月15日 15,750円
 
 本書は日本で公刊された最初のペニシリン文献です。本書の内容自体はい...
89.蚊取線香で世界進出
安住伊三郎宛書簡集 関連書簡含 3巻 
 二重木箱収 315,000円

 箱の表書は「献納書及び諸大家書翰」となっています。安住は鳥取の人。“蚊取線香で世界進出”した、海外貿易事業の先駆者です...
88.ひとりぽっちのエスペラント
「未刊新著 比喩的形象主義之世界文字論 概要」
 古谷栄一 大正12年6月付 12,600円
 見返折込「新世界文字趣意」(文字論付録)付

おそらく私家版でしょう。刊記はなく、文末に「大正十...
87.乃木大将出版す
「武教講録」 吉田松陰講義録
 吉田庫三郎校正 乃木稀典刊
 和装活字本 乃木家旧蔵 
 明治43年2月 21,000円
 
 扉に「乃木文庫」、奥付に「伯爵乃木氏所蔵」の朱印。また見返しに...
86.書誌学的問題
「二葉亭四迷論 外二篇」
 中村光夫評論集 柴書店 初版 函付 
昭和11年10月23日 12,600円
 
 フローベールの訳書『ジョルジュ・サンドへの書簡』に次ぐ、著者の第二単行本。保田与...
85.北海道を福州とすべし?
「北海道ニ対スル建議案」岩谷松平私家版 
 明治26年10月 21,000円
 
 明治の煙草王、岩谷天狗こと岩谷松平は、自宅に20人の愛人と同居したり、村井煙草との争いで華やかな宣伝合戦をくり...
84.パリの掘り出しもの
「旦那」石黒敬七 雄風館書房 
 初版 函付 嘉納先生宛ペン署名入 
 一頁削除有 昭和12年7月20日 26,250円
 
 献呈された「嘉納先生」は講道館の嘉納治五郎でしょう。黒メガネの旦...
83.これじゃ見つからないや
「新田丸問答」 生駒實著並刊 日本郵船
 非売品 小冊子 昭和15年4月7日 52,500円

 昭和15年3月に竣工した豪華客船・新田丸を紹介した案内冊子です。船の設計には新日本様式を標榜する...
83.お久しぶり
「少年探偵 青銅の魔人」 江戸川乱歩
 光文社 痛快文庫 初版 
 松野一夫装 山川惣治挿絵 
 昭和24年11月5日 15,750円

 これが戦後に書かれた最初の少年探偵団です。名探偵明...
82.火星人来襲? 詩集
「詩集 火星」 中山啓 新潮社 初版 
 三井甲之宛毛筆署名入
 大正13年5月23日 21,000円

 「火星の人間が怪奇な飛行機にのつて/この地球を侵略しにやつて来る―/空中戦争が始つて...
81.謎の翻訳者
「黄色の顔 快漢ホルムス第一編」 コナン・ドイル 
夜香郎(本間久四郎)訳 笑偏屈 初版 仮綴薄冊本
明治39年5月31日 157,500円

 名探偵シャーロック・ホームズの邦訳は「乞食道楽...
80.もうひとつの太平洋戦争
「白露智利戦争記」 英クレメンツ著 福井安舒訳
 石田直助刊 折込地図三葉入 勝海舟序 
 初版 クロス装 明治17年12月刊 47,250円
 
 明治12年、南米の太平洋岸の硝石地帯をめぐ...
79.鴎外の初恋
山邊定子歌集及び自伝 二冊 31,500円

「浦のみるめ」山邊定子 私家版 非売品 和装 古希記念歌集 山邊定子刀自伝収録 昭和4年10月25日

「すまの浦浪」山邊定子 山邊清亮刊 私家版...
78.職人さん、学問す
「西洋百工新書」 宮崎柳條 
前後篇2冊(清風閣 明5)、外篇3冊(清風閣 明9)、
「百科工業新書-百工新書附録」(明13)揃 84,000円

 西欧の新しい知識を庶民にもわかりやすく解説...
77.珈琲を片手に
「秋山定輔は語る」 村松梢風 
 講談社 初版 函付
 昭和13年11月8日 8,400円
 
 秋山は岡山生の政治家で二六新報社主。「二六新報」は財閥攻撃や娼妓自由廃業の支援、労働問題などに...
76.一休さんたら
「一休和尚狂雲集」 森大狂参訂
 民友社 特製限200帙付 
 徳富蘇峰毛筆入 
明治42年9月15日 15,750円

蘇峰が本書を刊行したのは、今一休と呼ばれた芝増上寺・道重信教さんの影...
75.パックツアー事始め
「世界一周画報」 石川周行 東京朝日新聞社 4版 
明治43年3月10日 8,400円

 明治42年、朝日新聞社主催の世界一周旅行記録。応募した五十名のお金持ちが、団体で横浜から米国経由で欧州...
74.楽しき思ひ出
「楽しき思ひ出」 原口鶴子 春秋社書店 初版 函付 
 和田垣謙三序 大正4年5月8日 47,250円

 この「在庫の中から」の「73.短くも美しく燃え」で紹介した原口鶴子さん再登場です。よう...
73.米百俵
「求志洞遺稿」 小林虎三郎漢詩文集 
 小金井権三郎・小金井良精編並刊
 非売品 和装題箋付 美本 明治27年4月4日 210,000円

 米百俵で知られる小林虎三郎の遺稿集。他に明治時代に...
72.メイゾン鴻乃巣
.「フランス料理 鴻乃巣」改築落成ポスター
及び奥田駒蔵(メイゾン鴻乃巣主人)書簡2通 105,000円

 明治43年に日本橋小網町にできた東京で最初のカフェ「メイゾン鴻の巣」の新装改築ポスタ...
71.南洋諸島の古代文化?
「南洋諸島の古代文化」ゼ・チャーチワード 仲木貞一訳
 岡倉書房 初版 函付 昭和17年10月20日 8,400円

 チャーチワードの名前でピンときた人はこの道の通。題名だけですと戦時中に数多...
70.書も上手だけど
「飛鳥井栄雅書状幅」 紙本絹装 箱付 1,260,000円
『日本書跡大鑑』第八巻図版35(小松茂美編 講談社)所収現品

先日光臨、恐悦候。
依有故障、不参申、
恐入候。兼又彼五十首、
...
69.谷崎さんの奥さんたち
谷崎潤一郎書簡 佐藤千代子宛 
薄葉紙 毛筆二枚 封筒付 
昭和10年1月24日付 262,500円

(読み)
数日来いよいよ本格の冬になって来たが、鮎子は其後風邪も引かざるや如何...
68.金と銀
レーニン主義文学闘争への道 宮本顕治 
 木星社 初版 
 昭和8年2月18日 15,750円
 
御存じ日本共産党の議長、宮本の最初の評論集。昭和4年の「改造」懸賞評論第一席に選ばれた「敗北...
67.命あるうちに
愛楳全集  藤井宣正遺稿 島地大等編 森江書店・鶏声堂書店 初版 
明治39年11月5日 84,000円

支那仏教史、英国教育制度概況・内国視察・外遊漫筆および付録を収録。

 外遊漫筆は...
66.医学と文学
「寺島長門集」 正木不如丘編 至玄社 初版函付 
昭和3年6月10日 6,300円

 寺島は医師で帝大医学部卒業後、富士見高原病院に勤めていました。堀辰雄の「風立ちぬ」の舞台となった高原のサナ...
65.竜馬が書く?
閑愁録 土佐海援隊蔵版 慶応三年五月刊 126,000円
 題箋付美本 

 龍馬存命中の慶応三年五月に、海援隊書記の長岡謙吉に執筆させたもので、海援隊の最初の出版物です。そして内容は坂本竜馬の...
64.金持ち父さん、貧乏父さん
●大日本金満家一覧鑑 榎本松之助編 
 法令舘刊 袋付 少痛有(写真上)
 明治39年8月5日 8,400円

 西の大関に小西酒造の小西新右衛門、東の大関は酒田の大地主・本間光輝。総後見には...
63.経理の人の西南戦争
従西日記 川口武定著 七巻七冊 題箋付 
石版挿絵入 明治11年序 210,000円
 
 西南戦争に従軍した陸軍会計一等副監督による日誌と記録です。文中各所に地図、挿絵、各種統計表を織り交ぜ、...
62.千年後の里帰り
遊仙窟 張文成著 川島校訂点 魯迅序 漢文 
 北新書局 再版 1929年 8,400円

 これは唐の時代のお話。旅をしていた男がふとしたことから桃源境に迷いこんでしまい、そこで美女と一夜を過...
61.歴史学者は記録好き
金井圓自筆スケッチ帖  ペン・鉛筆書 
昭和19年6月 47,250円

「宮川へ 鉱山勤奉合宿絵記録 長野県岡谷中学校生徒活躍状況を描く建設のあゆみ別冊第三」として例言二枚、目次二枚、以下...
60.返してくれよう
荒城の月 木村毅 春陽堂 
 自選読物傑作集 初版 
 昭和17年6月18日 4,725円

  「瀧連太郎」「森鷗外」「夏目漱石」「福沢先生」「光妙寺三郎」などの伝記小説を収録...
59.性格そのまま
英訳落穂 和田垣謙三 南北社 
 初版 総革装 夫婦函付 
 昭和8年4月19日 26,250円

 和歌、俳句、漢詩から俗謡、箴言、さらに「一ノ谷嫩軍記須磨浦の段」、謡曲「一角仙人」、福地桜...
58.一番最初じゃないけれど
マルクス全集「資本論」
 第一巻(3冊)及び第三巻(3冊) 
 高畠素之訳 大證閣 6冊 
 大10~ 21,000円

函付 天金背革装 第一巻8版(大正10年2月25日)以外初版。

...
57.ボクが一番
蜘蛛の生活 ジー・アンリー・ファブル 
 英義雄訳 洛陽堂 
 初版 函付 大正8年1月18日 15,750円

ファーブルの初訳本。一般にファーブルをはじめてわが国に紹介したのは大杉栄訳『昆...
56.彼は誰?
「ボルガ・ボルガ」ヨセフ・ポンテン 堀井實訳 
春陽堂 初版カバー付 
昭和6年1月25日 8,400円
 
 喜多壮一郎序 献呈ペン“訳者”(印)入。訳者は日独混血の人で、昭和5年春にベ...
55.月光仮面は誰でしょう
天中軒雲月 ―天中軒雲月改め伊丹秀子― 
 河内潔士(川内康範) 積善舘 初版カバー付
 昭和24年1月10日 6,300円
 
 本書の著者、「河内潔士」は、実はテレビドラマ、漫画『月光仮面...
54.神保町って下町? 山の手?
大東京繁盛記 東京日日新聞社編 春秋社 
重版 函付 2冊揃 昭3 18,900円

「本所・両国」芥川龍之介、「深川残景」泉鏡花、「大川風景」北原白秋ほか、著名文士・画家らによる東京案内書です...
53.短くも美しく燃え
心的作業と疲労之研究 原口鶴子 北文舘 
大正3年6月23日 21,000円

原口鶴子は、明治19年(1886)富岡市一ノ宮生まれ。生家の新井家は朝日屋とよばれる豪農で、父の広三郎は教育に熱心...
52.「白き処女地」の翻訳者
園信一郎訳本 三種 18,900円

『マリア・シャプドレーヌ』ルイ・エモン 園信一郎訳
 改造社 初版 昭和7年7月23日

『白き処女地』(同上 改題本)トーマス・アベ(園信一郎)訳
...
51.多芸多才の梅田さん
五月の花 梅田晴夫 京橋書院 
初版 カバー帯付 
昭和25年7月10日 4,725円
 
水上瀧太郎賞受賞作にて、著者の第一作品集。小説です。文学辞典では一応劇作家とされているようですが。梅...
50.若き日の・・・・・・
「随筆 茗荷の花」 加藤因 玄文社 
昭17年12月10日 4,725円

教育者の随筆ですが、巻末に「猟人日記のこと」を収録。これに関しては下記に某氏の面白い一文を転載します。

・・・・...
49.栴檀は双葉より
摘英三千首 与謝野晶子撰 南北社 初版 少汚 
大正10月20日 31,500円

晶子の撰歌集。奥付の編著者に「『大日本』編集局」とあるので、雑誌投稿から選抜した歌集なのでしょう。これだけなら...
48.ベストセラーの代筆者
赤い旋風――ソ連軍事警察の秘密――                
山崎文雄 モダン画報社 
昭和24年5月20日刊 8,400円

表紙にもあるように、山崎文雄は朝日新聞の記者でした。本書は...
47.われ発見せり!
ユリイカ抄 伊達得夫 限200 函付
別刷「ユリイカ総目録」共
昭和37年1月16日刊 63,000円

 戦後詩を語るには欠かすことのできない、伝説的な詩書出版社、神保町にあった「書肆ユリイ...
46.せっかく書いたのに
小泉三申草稿「由比正雪」 毛筆4巻 
二重箱収 315,000円

小泉策太郎こと小泉三申は、静岡県生の新聞記者にて史伝作家、政治家。『静岡日報』『自由新聞』記者を経て経済新聞社社長に就任。の...
45.「人生不可解」第二号
鐘情集 邨岡良弼編 和装題箋付 
二巻二冊 袋付
明治37年10月28日刊 84,000円
 
本書は上巻が邨岡良弼(檪齋)の長子・邨岡美麻の追悼詩文集。下巻が美麻の遺稿集となっています。邨岡...
44.海国ニッポン
「日本漂流譚」 石井研堂 学齢館 和装 
初版 題簽付 美本 彩色木版口絵入
明治26年11月2日 126,000円

 司馬遼太郎『韃靼疾風録』でしられる寛永時代の韃靼漂流から、井上靖『おろ...
43.ベストセラーの遺伝子
「ラジオゾンデ」 藤原寛人 地人書舘 初版 カバー付 
昭和17年10月1日 39,900円

 「ラジオゾンデ」は気球に取り付けられ、空にとばされる気象観測装置のこと。当時の著者は中央気象台、...
42.戦時下の福永武彦
●「日本とイタリア」カルロ・フォルミキ 
日伊協会訳編(福永武彦他)並刊 初版 函付 
昭和16年9月28日 21,000円

 日伊交換教授として来日したローマ大学・フォルミキ博士の講演録。...
41.武器よ、、、さらば
「武器よ・さらば」 A・ヘミングウェイ 小田律訳 12,600円
天人社 初版 函付 昭和5年9月12日刊 

 どなたもご存じ、ヘミングウェイの名著、『武器よさらば』の初訳本です。直訳すれば、...
40.もうひとつの『宴のあと』
割烹料亭 般若苑マダム物語 和田ゆたか
 太陽出版社 初版
 昭和33年3月10日 4,500円

 ―元外務大臣有田八郎氏夫人―の副題がつく本書は、三島由紀夫の問題作、名誉毀損で裁判になった...
39.狸の角兵衛、開化に戸惑う
「文明田舎問答 初編」松田敏足著並刊 
和装題箋元袋付 微虫損有 
一丁重複有(落丁無)河鍋暁斎淡彩挿絵入 
明治11年11月 47,250円
 
 頑固の親玉、山猟師の狸の角兵衛そのほか、...
38.波瀾万丈、女の半生
妾の半生涯 福田英子 私家版 初版 
明治37年10月25日 39,900円
 
福田英子こと景山英子は女権運動の魁として知られます。若くして民権運動に参画した英子は明治18年、大阪事件に連座し...
37.大使夫人の美喜さん
「子供の国から」 ヨランダ・オルムツソン著 
沢田美喜子訳並装丁 伸展社 初版 
昭15年6月30日 15,750円

大空の饗宴  沢田美喜子 青燈社 
昭16 31,500円
限300...
36.不謹慎な宣伝
「不謹慎な宝石」 超特製限定50部 硝子表紙本 
昭和4年 262,500円

別途「不謹慎な宝石(其他新刊案内)内容見本」 国際文献刊行会 刊記(昭和4年)を付す。 

著名な艶書、ディド...
35.墨塗りの詩集
「第一詩集 冬木立」 金子眞司 限100 カバー付 
昭和20年8月1日印刷 8,400円
 
著者は魚沼の人。詩壇に名を残してはおりませんが、詩洋社・前田鉄之助門下の詩人。奥付の通り、この本は...
34.みだれ髪、誕生す。
「文壇照魔鏡 第壹 与謝野鉄幹」 大日本廓清会 初版
 明治34年3月10日刊 210,000円

 明治文壇の一大ゴシップ、与謝野鉄幹を陥れる「文壇照魔鏡事件」の原因となった著名な冊子です。奥...
33.大久保利通、米国で湯につかる
大久保利通書簡幅 一幅 157,500円

 岩倉使節団の副使として米国ソルトレイクシティ滞在中の大久保が東京の屋敷へ送った書簡、渡米直後の明治五年正月のもの。利通さん、雪で足止めされた彼の地で束...
32.鉱毒事件と讃美歌
永井ゑい子詩文 永井元編並刊 初版 函傷
昭和4年4月23日 84,000円

 永井ゑい子(松本英子)は、毎日新聞の記者として足尾鉱毒被害を取材し、「鉱毒地の惨状」を発表した明治を代表する女性...
31.薩摩の「よか稚児」
「賤のおだまき」 蜻蜒州西画 處狂士撰 和装題箋付 
明治17年4月 47,250円
 大正5年刊本(若林姫路校訂 文教社)共

 薩摩に写本で伝わる有名な男色譚です。実在した美少年・平田三五...
30.「翻訳」することの意味
「乳色の雲」 金素雲訳詩集 河出書房 初版 
昭和15年5月25日 18,900円
 
 朝鮮現代詩の最初の邦訳詩集。たんなる外国詩の翻訳ということではなく、訳者には当時日本の支配下にあった朝鮮...
29.切腹を見たフランス人
「惨風苦雨堺聞書」井上笠園 和装活字本 題箋付 
明治25年3月序 84,000円

 本書の存在はあまり知られていませんが、鷗外の『堺事件』、近年では大岡昇平『堺港攘夷始末』で知...
28.木戸孝允と西南戦争
木戸孝允書状 田中不二麿宛 毛筆82行 
 
明治10年3月3日付 巻子装箱付 
 箱表「松菊公與夢山公書 一巻」 210,000円
 
 西南戦争真最中の戦況と感想とを記した、文相・田中不...
27.宗教とウーマンリブ
高田集蔵私刊本 三種 63,000円

「街の聖者 山地願船伝」高田集蔵著並刊 竹隣書屋 孔版 限100 仮刷本 昭和26年5月27日

「改訂平仄新字典」高田集蔵編 竹林書屋 孔版刷 刊記不...
26.古書業界の大先輩
「瓦の響 しのぶくさ」 達磨屋五一遺稿
 岩本米太郎著並刊 
 大正6年7月10日 63,000円

 江戸末期の日本橋の古書舗、達磨屋五一の遺稿集。没後五十年忌として刊行されました。達磨屋は...
25.テオドラさんのお伽噺
テオドラ尾崎著作 3種6冊 一括 210,000円

1、JAPANESE FAIRY BOOK 
YEI THEODORA OZAKI
ARCHIBALD CONSTABLE&...
24.カリュー氏殺人事件?
在庫の中から その24

■□■□ カリュー氏殺人事件? ■□■□

『Death of Mr,M.R.H.Carew』 1897年横浜刊 52,500円
 ジャパン・ガゼットの記事をリプリ...
23.大拙さんの奥さん
■□■□大拙さんの奥さん■□■□

「青蓮仏教小観」鈴木大拙編 和装五編二冊 帙付
編者毛筆献呈署名入 昭15 157,500円 

 題名と書影をみただけでは、なんだかえらく古めかしく小難...
22.文庫本のさきがけ
■□■冨山房袖珍名著文庫■□■
全50冊内45冊 明36~ 84,000円
 
 文庫本といえば、岩波、新潮、角川などなど、いまやハードカバーの単行本よりも親しい存在でしょうが、これは近代以降の...
21.子規の送別歌
□■在庫の中から その21 正岡子規の送別歌□■

正岡子規歌幅 村上霽月箱書 紙本絹装 130×30㌢ 1260,000円

「ふらんすのぱりにゆく絵師送らんと画をかきてくひ牛くひてかく」
...
20.百年後の日本
■□■百年後の日本■□■

『百年後の日本』(松谷与二郎著 昭和五年 光学堂)

 いまから百年後ではありません。大正一二年の百年後、という話です。
題名からも想像できますが、SF小説です。...
19.楽翁公の宝船
■□■楽翁公の宝船□■□


宝船図 白河楽翁賛 谷文晁画 木版墨刷



「此船のよるてふことを束のまもわすれぬが世の宝也けり 楽翁」

 いつかこの船がやってくるぞ、ひとときも油...
18.お大名の借金
□■□お大名の借金■□■

大名貸し証文 元禄十二年 森長俊裏判    
               1通 210,000円     

写真上・中は証文の文面。
下は森長俊の裏判で...
17.芦原皇帝勅語
□■芦原皇帝勅語■□
 
半紙墨書(印) 24.5×33㌢ 84,000円

芦原将軍をご存知でしょうか。戦前は知らぬ者がないほどの人気者でした。

芦原将軍こと芦原金次郎は嘉永三年、金沢...
16.最初の美術全集
■□■わが国最初の美術全集□■□

真美大観 大判 帙付 明32~41 20冊揃 525,000円

我が国最初の美術全集、「真美大観」の発行は、明治32年、京都建仁寺の禅居庵に設けられた「日...
15.変態? 研究書
■□■その⑮変態?研究書□■□

「変態十二支」文芸資料研究会 和装題簽付 16冊揃 
                  大15~昭3 (失礼!売却済み)


 「変態」と言うだけで女性...
14.榎本武揚別れの手紙
□■在庫の中から・その⑭■□

榎本武揚書簡(慶應四年)八月十九日付 一幅(売却済) 
勝海舟、山岡鉄舟、関口良輔宛 

 榎本武揚の筆による、それほど長くもない書簡です。この人の書いたもの...
13.宗悦と東京大空襲
■□■その⑬柳宗悦と東京大空襲■□■

柳宗悦書簡 吉田小五郎宛 84,000円
毛筆47行 封筒付 昭和20年4月30日付 

「お便り拝見、日々御敢闘の由、お察ししています。東京も新聞が...
12.秋成の春
■□■在庫の中から・その⑫上田秋成の春の歌■□■

上田秋成和歌懐紙幅  157,500円
「春興 草まくらけさたのしげに此春はかたりていもをなぐさめとする 無腸」
紙本絹装 紙面28×42 ...
11.震災の記録
□■在庫のなかから・その⑪□■

大正震災画帖 森火山筆 157,500円
紙本絹表紙 毛筆彩色34図収録 帙付
(見開10図、片面24図)紙面24×33㌢  

大正12年9月1日の関...
10.とびだす鉄人
□■在庫のなかから・その⑩□■
『とびだすまんが 鉄人28号』 横山光輝
「少年」昭和35年10月号附録 31,500円

 思考能力のある悪役の怪ロボット、ロビーが造り出したムカデ型ロボット...
9.『新未来記』のこと
□■在庫の中から・その⑨『新未来記』のこと□■

『新未来記』近藤真琴訳 青山氏蔵版 明11 630,000円
 和装初版・特製版 初版本は半紙判。特製版は美濃判絹表紙本、少虫損有

『八十...
8.春峯庵事件の図録
□■在庫の中からその⑧春峯庵事件の図録□■

春峯庵什襲浮世絵入札展観図録 東京美術倶楽部
 送り函付 昭9 99,750円

 上記には別刷の大曲駒村の解説「春峯庵什襲肉筆浮世絵研芳」及び...
7.レランドの日本図
■□在庫の中から・その⑦■□
レランドの日本地図

日本王国図(IMPERIVM JAPONICVM)
アドリアン・レランド作 アムステルダム刊 
銅版手彩色 約52×62㌢ 
...
6.酔っ払い家熙
□■在庫の中から・その⑥・酔っ払い家熙□■

近衛家熙書状幅 青蓮院門跡宛 一幅 315,000円

先刻より六條へ参候。はや散々沈酔仕候。
夜前ハ必可被成之旨、御誓言ニ候ふに、御失念候哉、...
5.医学かオカルトか
■□在庫の中から・その⑤■□
医学かオカルトか。メスマー『動物電気論』

動物電気論 メスマー著 鈴木万次郎訳述 十字屋刊 ボール表紙本
 明18(失礼! 売却済み)


 フランツ・ア...
4.『細雪』私家版のこと
□■在庫の中から・その④ 『細雪』私家版のこと□■

細雪 上巻 谷崎潤一郎 松廼舎(私家版)刊 
 昭19 262,500円
献呈墨署名入 戦時中発禁となった名作「細雪」の著者私刊による最初...
3.二つの『聖家族』
■□在庫の中から・その③二つの『聖家族』■□

「死があたかも一つの季節を開いたかのようだった。……」
 とは堀辰雄『聖家族』の導入部。そしてこの作品の限定版を刊行した野田書房・野田誠三と江川書...
2.三島由紀夫の恋文?
□■在庫の中から・その②□■
三島由紀夫のラブレター? 1,575,000円

阿部艶子宛 書簡3通 ペン書封筒付 
便箋8枚・4枚・6枚 各揃
 
 「お手紙ありがとう。僕は好加減すねて...
1.曲亭馬琴の手紙
■□在庫の中から・その①・馬琴の書状■□
曲亭馬琴書状 315,000円

鈴木義惣治・同勘右衛門宛(天保六年)七月八日付 極長文 幅装 箱付
 
(封)東都神田明神下にて 瀧沢篁民 曲亭馬...
前に戻る
連想検索
キーワード・文章から検索!

ショッピングカート
カートは空です...
有限会社 中野書店
東京都公安委員会
許可第301029202665号
書籍商・美術品商
BOOKTOWNじんぼう
アンダーグラウンド・ブックカフェ〜地下室の古書展〜第7回
2023年3月26日 日曜日 47341392 リクエスト (2005年9月25日 日曜日 より)